タグ:昇進

image

1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/13(木) 11:36:56.451 ID:y0sgIspwd.net
事務職の評価ってどうやってしてんの?
続きを読む

image

1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/24(日) 18:20:02.833 ID:4hfPHocq0.net
やったぜ
続きを読む

image

1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/17(日) 07:38:39.513 ID:L1/otMX20.net
どうしたらいいんや
続きを読む

image

1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/10/18(金) 20:12:08.494 ID:5Ek2Fxu30.net
部長 ←60代
主査 ←60代
課長×2 ←50代
主管×3 ←50代
上級主任 ←50代
主任×4 ←40~50代
続きを読む

image

1: @おっさん友の会 ★ 2024/09/05(木) 15:58:16.70 ID:puPrLjKN9.net
今、多くの企業が人手不足に悩み、離職を防ぐことは喫緊の課題となっています。
そんな中、「昇進したくなかった」という理由で辞めていく若手社員がここ最近増えています。「昇進は名誉なことであり、喜ばしいこと」。
そういった考え方があてはまらない若手社員も少なくないようです。

【中略】

■昇進を理由に辞めていく若手社員

「仕事がよくできる若手の部下がいたんです。勤務態度も真面目で、よく頑張ってくれているので彼を現場のリーダーに昇進させたんです。
そしたら辞めたいと言ってきたので、慌てて理由を聞いたら、『昇進したくなかったです』と言われ、そのまま辞めていきました。
せっかく給料も上がったのに、わけがわかりません」

私は経営心理士、公認会計士として、心理と数字の両面から経営指導を行っていますが、近年、こういう声がよく聞かれます。

私が20代のころは、昇進は1つの大きな目標であり、その目標の存在が高いモチベーションとなって必○で働いていました。

しかし、今は昇進が原因で離職が多発する。時代はずいぶん変わったと感じますが、ただ、彼らの心理的特徴を考えると、その離職はうなずけるものであったりします。

私は20代~30代前半くらいの人と接点を持った際は、よくこんな質問します。

「職場に特に求めるものは何ですか?」

「仕事でストレスを感じるのはどんなときですか?」

「昇給、昇進のためなら、残業や休日出勤もありですか?」

この質問の回答から明確になってきた若手社員の心理的傾向として、次の3つが挙げられます。

【若手社員の心理的傾向】
①昇進、昇給よりプライベートの時間を確保したい
②人間関係にストレスを感じやすい
③物欲、出世欲が強くない
これらの点について、詳しくお伝えしていきたいと思います。


続きはYahooニュース
東洋経済オンライン 2024-09-05 6:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/b108298fd687ca71f8730c6043ed567b3d8c6c28
続きを読む

image

1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/08/29(木) 20:24:10.419 ID:5nB8bGyJ0.net
10月1日付けだとさ
続きを読む

image

1: 風吹けば名無し 2024/02/22(木) 22:40:06.50 ID:DfzhIKGW0.net
目の前で言われた模様
続きを読む

このページのトップヘ