就活生だけど自己PRって結局なに書けばいいの? 2025年03月18日 カテゴリ:就活 1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/03/11(火) 00:27:56.636 ID:5TE/zey10.net 長所と短所以外で 続きを読む タグ :#就活
「早稲田・慶應」と「地方の国公立」意外に知らない違いとは 就活は地方国公立より都内私立の方が有利 2025年03月15日 カテゴリ:ニュース就活 1: 七波羅探題 ★ 2025/03/05(水) 09:48:57.77 ID:TLdKXVZl9.net 「早稲田・慶應」と「地方の国公立」意外に知らない違いとは?https://diamond.jp/articles/-/3602712025年3月2日 5:30DIAMOND, INC.国公立前期試験が終了し、受験シーズンも峠を超えた。前期試験を終えた受験生は、ようやく一息つける局面になったことだろう。しかし、前期試験終了から合格発表までは、多くの受験生が思い悩まされる期間だ。まず第一に、他の予定が入ってくる。私の母校のように、学校の卒業式をこの期間におく学校も多い。また、一山超えた開放感から遊びの予定が入ることもあるだろう。私も現実逃避のせいか卒業旅行の予定を立ててばかりいた。前期試験に合格しているのならば、後期試験の勉強などしなくてもいいのだが、合否はまだわからない。そんな状態の中、受験勉強のモチベーションを継続するのは簡単ではない。私のおすすめは、英語を勉強することだ。英語は大学に入学してからも科目として残るし、留学にも役立つため実用性も高い。だからこそ、「勉強していても無駄にはならない」というマインドを保てるのだ。第二の悩みは、どこの大学に進学するかだ。特に、早慶にすでに合格している首都圏の受験生にとって、国公立の後期試験を受けるか、合格したとして進学するかは大きな問題だ。例えば、第一志望の東京大学に不合格だった受験生が、慶應義塾大学に進学するか、後期試験で合格した東北大学に進学するかといった具合だ。もちろん個人の希望や家庭の事情などはあるだろう。しかし、高校生のうちではあまり気付けないポイントがある。例えば、複数の大学の学生からなるインカレサークルは、基本的に地域ごとに作られる。いわゆる社会課題やビジネスに取り組むサークルの場合、大手企業や官公庁などとコラボレーションすることもあるため、東京に本拠地がある方が活動の幅は広がる。大学に入ってからそのような活動に取り組みたい人にとっては考慮すべきポイントだろう。就活に関しても同じようなことが言える。実際問題として、東大や一橋大、東京科学大、早稲田大、慶應義塾大「のみ」を対象とした就活コミュニティは存在するし、それらの学生限定のインターンプログラムなども目にする。また、首都圏の学生起業コミュニティは、他の地域に比べて圧倒的に充実している。このようなことがいいかどうかは別として、就活に関しては地方国公立よりも都内私立の方が、機会や選択肢に恵まれていると言わざるを得ない。とはいえ、何を隠そう大学生の本分は学業である。アカデミアの道に進むことを希望するならば、首都圏にこだわる必要はない。専攻する研究分野によっては、首都圏の大学を凌駕する成果をあげている地方国公立の大学も多い。いずれにしても、悩む期間は限られているし、合格してから悩んでいては遅い。そして何より気をつけるべきは入学手続きである。東京大学では入学手続きが「三次試験」と揶揄されるほど複雑だ。最後まで気を抜かず、自らの進路を勝ち取ってほしい。 続きを読む タグ :#ニュース#就活
【就活】学生に安定志向、福利厚生も重視 採用説明会解禁、はや4割弱内定―26年卒 2025年03月14日 カテゴリ:ニュース就活 1: 蚤の市 ★ 2025/03/02(日) 10:33:20.23 ID:Wei8eaMu9.net 2026年春に卒業予定の大学生らを対象とした企業の採用説明会が1日解禁された。人手不足を背景に学生優位の売り手市場となる中、既に4割近くが事実上の内定を得ているとの調査もある。将来の不確実性を嫌うとされる学生に対し、企業は福利厚生や入社後のキャリアなどの説明に力を入れている。政府が示す就職活動のスケジュールは、大学3年生の3月1日に説明会、4年生の6月1日に面接、10月1日に正式内定が解禁される。だが、就職情報会社マイナビ(東京)が2月に実施した調査では、内々定率は36.6%と前年から11.7ポイント上昇。人材獲得競争の過熱で就活の早期化が進む。3月1日に幕張メッセ(千葉市)で開かれた合同企業説明会には多くの学生が訪れた。中央大学の2年生は、同級生で就活を始めた人が多いと感じて情報収集に来た。「定年まで同じ会社で勤め上げる時代ではないと思うので、若手にも成長機会のある会社を見つけたい」と話した。金融業界を志望する日本大学の3年生はマイホームを買う人生プランがあり、「全国転勤のない地域採用がいい」という。企業は有望な人材の確保へ、初任給引き上げといった待遇向上のアピールに躍起だ。マイナビによると、学生が企業選択で重視するポイントでは「安定している会社」が増加傾向で、特に「福利厚生の充実」に安定性を感じるという。入社後のミスマッチを防ぎたい考えも強く、インターンシップ(就業体験)の参加率は8割超と高水準で推移している。企業は勤務地や所属先を事前に確約するなど採用形態を多様化させている。リクルート(東京)の就職みらい研究所の栗田貴祥所長は「画一的な制度を見直し、働き手にとって魅力的な環境に変革できた企業が継続的に成長していける」と話す。時事通信 経済部2025年03月02日07時08分配信https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030100480&g=eco 続きを読む タグ :#ニュース#就活#内定
大学生で就活終わった奴に聞きたい 2025年03月13日 カテゴリ:就活 1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/02/27(木) 19:49:55.918 ID:3L8yI0890.net 何社ぐらい受けた?何社受けて、何社落ちた? 続きを読む タグ :#就活
【社会】2026年卒就活が解禁、内定率はや5割 JALは全国3会場で 2025年03月03日 カテゴリ:ニュース就活 1: 蚤の市 ★ 2025/03/01(土) 16:47:50.56 ID:rkUddmCW9.net 2026年春に大学や大学院を卒業する学生向けの採用説明会が1日、解禁された。人手不足を背景に早期選考で学生を囲い込む企業は増えており、現時点での内定率は早くも5割を超える。本格化した就活は早くも佳境を迎え、企業は人材確保を急いでいる。就職情報大手のマイナビは同日、幕張メッセ(千葉市)で合同企業説明会を開いた。みずほフィナンシャルグループやキヤノンなど約160社が出展し、約1300人の学生の来場...(以下有料版で,残り1021文字)日本経済新聞 2025年3月1日 12:30https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC198KF0Z10C25A2000000/ 続きを読む タグ :#ニュース#就活#内定
32歳正社員歴なしのフリーターなんだけどマジで就活始めたい エージェント?とか登録すればいい? 2024年11月25日 カテゴリ:就活正社員 1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/11/19(火) 06:51:02.845 ID:W7EIKHas0.net 一応スペック32歳男 独身 実家暮らしEランクくらいの大学卒業(留年1年)資格は普通自動車免許のみ 続きを読む タグ :#就活#正社員
【就活】オンライン…で「カンニングしたことがある」45%、AI使用者も 2024年11月24日 カテゴリ:ニュース就活 1: 少考さん ★ 2024/11/22(金) 15:05:30.53 ID:fASU3TRG9.net ※調査期間:10月16~18日オンライン面接で「カンニングしたことがある」45%、AI使用者も - ITmedia ビジネスオンラインhttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/2411/22/news086.html2024年11月22日 11時24分 公開 [コネムラメグミ,ITmedia]ビジネス能力・技能に関する認定試験の開発・主催を行うサーティファイ(東京都中央区)は、2024~26年卒業予定のオンライン就活経験者を対象に実態調査を行った。その結果、調査対象者の45.5%が、自宅などで受験したオンライン試験で「何らかのカンニング」を実行したと回答したことが分かった。オンライン試験で行ったカンニングとして、最多は「スマートフォンで検索や参考資料を見た」(104人、17.6%)だった。以降、「PCやタブレットで生成AIを使用した」(68人、11.5%)、「PCで検索や参考資料を見た」(65人、11.0%)が続く結果に。特に生成AIを利用した不正行為は合わせて19.3%に上り、生成AIの普及により不正行為がより手軽になった可能性が示された。「何らかのカンニングをした」学生の比率を卒業年別に比較した。2024年3月の卒業者で「何らかのカンニングをした」と答えた人は53.6%(96人)、2025年3月卒業予定者では39.4%(117人)、2026年3月卒業予定者では48.7%(56人)となった。カンニングを行った269人のうち、62.5%(168人)が「カンニングを行った企業から内定を得た」と回答。オンライン就職活動者全体で見ると、28.4%がカンニングで内定を獲得していて、(中略)調査は、オンライン就職活動経験者 (2024~26年卒業予定) を対象に、インターネットで実施した。期間は10月16~18日、有効回答数は591人(2024年卒179人、2025年卒予定297人、2026名卒予定115人)。※全文はソースで。 続きを読む タグ :#ニュース#就活