image

1: 2025/05/31(土) 13:14:34.54 ID:gji0S3fc0.net



35: 2025/05/31(土) 13:36:04.18 ID:L/tRcTHP0.net
電話取るぐらいしか出来ないのに何の仕事をするつもりだ



38: 2025/05/31(土) 13:36:39.23 ID:BJOZfxQC0.net
実際基本的な受け答えから業務知識も取引先もなんも知らんし当然経験値も0なのにマニュアルも訓練も無しにぶん投げられても何も出来んしそんなン押し付けられるのは完全にパワハラの域だよね



42: 2025/05/31(土) 13:38:56.08 ID:BJOZfxQC0.net
取り次ぎの仕方も当然知らんだろ
自分のスマホにかかってきた登録済みの番号しか取ったことねんだし下手したらそれすら数えるほどしか経験ないだろ



65: 2025/05/31(土) 13:53:31.42 ID:i5LUqS5c0.net
>>42
まともな会社なら最初の研修で電話対応やビジネスマナーの基本くらいはやるやろ



55: 2025/05/31(土) 13:49:20.61 ID:JcfV5moZ0.net
最初の挨拶の仕方とか
マニュアルくらい用意されてるだろうに



58: 2025/05/31(土) 13:50:17.64 ID:YxDLtAjg0.net
掛けてる側もああ、新人だなって分かるし気にせんけどな。やっぱ若いうちに慣れておくほうがいいんじゃないかなとは思う



64: 2025/05/31(土) 13:51:42.22 ID:BDMqhDgw0.net
誰に用事あるのか聞いて電話を転送するくらいはしろや



71: 2025/05/31(土) 13:54:40.50 ID:8d3ZW6C+0.net
電話の取次やってたら仕事覚えるんだよ



96: 2025/05/31(土) 14:07:31.94 ID:8d3ZW6C+0.net
電話の出方なんか一日で説明済むようなもんやん
あとは慣れるしかないのにそれを嫌だ嫌だ言ってんだろ



110: 2025/05/31(土) 14:13:32.43 ID:yk4sc2KV0.net
慣れてくると電話めちゃたのしいよ
たいてい自分と関わりのない話しだしな



112: 2025/05/31(土) 14:14:20.19 ID:rD6HlQdj0.net
うちの人事には、入社して最初にあなたに何ができますか?って聞いてもらってる



148: 2025/05/31(土) 14:35:51.33 ID:jApundGU0.net
覚えろ



166: 2025/05/31(土) 14:43:46.61 ID:QckiqG6E0.net
新人が電話をとる慣習にして、
無理矢理でも練習するしかないんよ



168: 2025/05/31(土) 14:45:05.35 ID:/X4YXukl0.net
電話をとることで、色々知るんだよ
それすら理解できないなら、派遣でもやってろ
うちの子は、新人で当然電話取るから、他部署の部長とかから名前を覚えられて行ってる
電話とれない、とか言ってるやつは、もう使えないレッテル貼られてるよ



176: 2025/05/31(土) 14:48:28.98 ID:sYEHYyXU0.net
取り次ぎやってたら誰がどこの担当かとか自然にわかるやん
わからん事は担当じゃないんだから分からんで良いし
最悪電話が遠くて何言ってるか分からんかったで行けるし



178: 2025/05/31(土) 14:49:01.71 ID:/axT4IGg0.net
昔は先輩社員に付けてOJTをしていたけど、今はいつ辞めるか分からない新人社員にそんなコストを掛けていられないのかな。



186: 2025/05/31(土) 14:55:54.03 ID:ZzVZqNHr0.net
ちゃんと成長させてくれる
会社がいいですぅ



191: 2025/05/31(土) 14:57:43.47 ID:AedAnQXm0.net
電話の取り方くらい新人にレクチャーしないのかな?
会社によっても違うんだろうけど
注意事項とかあるでしょ



198: 2025/05/31(土) 15:01:12.37 ID:2qcGhjWE0.net
わかる
顔と名前が一致するまではきついよな



206: 2025/05/31(土) 15:04:12.60 ID:jeFrR+iF0.net
今の時代、音声電話とかしないのだから本当にゼロから教えないと。
10分くらいのレクチャーするだけで違うはずだぞ。
ぶっつけでやらせて失敗体験重ねさせたらこうなる。



208: 2025/05/31(土) 15:05:07.28 ID:ttlGzabr0.net
お電話ありがとうございます🤗



211: 2025/05/31(土) 15:07:53.94 ID:L3gqByMe0.net
丸投げじゃなくて、困ったらいつでもすぐ代われるようにしとけ。
練習しなきゃ身に付かないよ



214: 2025/05/31(土) 15:10:02.90 ID:jeFrR+iF0.net
最低限の教育+すぐに助け舟出せるサポート役で半月くらいで相当モノになるはずだぞ。



220: 2025/05/31(土) 15:13:27.44 ID:mUEUeY/Q0.net
あれヤダこれヤダで辞める時は退職代行とか毎度毎度、幼稚すぎて想像の遥か上をいくなぁ。わがまま放題で育って来た小学生高学年くらいの感じかな?大丈夫か?日本の若者達!



230: 2025/05/31(土) 15:20:35.09 ID:PKYCGdwA0.net
電話もしない世代か
SNS極まれり



239: 2025/05/31(土) 15:27:18.37 ID:u/SVIeCq0.net
中途入社の新人(中年)
にも優しくしてあげて!



245: 2025/05/31(土) 15:34:44.47 ID:NsBZoe2/0.net
相手先のディスプレイに若葉マークが出るようにしたらいいだろ。
👍ボタンもつけといたらモチベーションも上がる。社会全体で人を育てろ



250: 2025/05/31(土) 15:38:53.05 ID:gHujAfGL0.net
新入社員のときに社内電話でたらムカつくオッサンで口論になって口ケンカになったら
その相手が他県の営業所の所長で後から態度悪いめちゃくちゃ怒られた思い出

それでも当時クビにしなかったのは温情だったんだろうなあ



258: 2025/05/31(土) 15:43:21.73 ID:RssXyNj/0.net
近くかとなりにメンターいるだろ?そいつが教えりゃいい



283: 2025/05/31(土) 16:17:59.39 ID:b2pYGOVn0.net
学校にそういう教科あっても良いとは思うが



314: 2025/05/31(土) 16:39:31.98 ID:9ftswc5f0.net
分からないからこそやるんだよ
が分からない新社会人



329: 2025/05/31(土) 17:14:04.28 ID:5BjRC8J30.net
最悪、相手方の名前や社名、要件や出てきた単語をメモしとくだけで良いのにな。
あとはそれを上司なり担当者に見せれば、粗方の用件は済むだろう。



345: 2025/05/31(土) 17:45:17.31 ID:WVbauqyL0.net
電話対応もできない、できないことはやらないなら何もできないだろw
掃除かお茶汲みでもずっとすんのか?w



367: 2025/05/31(土) 18:10:29.94 ID:3tjceLmB0.net
Z世代やべぇなコレ
大学卒業したら1年くらい職業訓練校に行ったほうがいいレベル



372: 2025/05/31(土) 18:15:57.61 ID:I8t6nTRe0.net
何ならできるの?うちの新卒も何やらせても誉めないとやりたがらなくて試用期間のうちに終わりにしたいくらい
何者でもないじゃん何様だと思ってる?ってのがいるわ



375: 2025/05/31(土) 18:18:46.76 ID:KJ82IcwJ0.net
とはいえ大抵の電話は会社や営業所の代表番号や部署の代表番号にかかってきて
担当の番号に直接かかってくるのはほとんど事務レベルの用件だけだったな
その後は顧客が担当者本人に用事があれば携帯にかけるのが普通になったし…会社によるだろうけど



379: 2025/05/31(土) 18:40:25.46 ID:/D/rj7Qs0.net
若干英語に覚えはあったが新卒で海外営業に配属された俺は約3割は英語の電話で焦ったぜ。担当に繋ぐのがメインなんだけどたまに伝言とかあって何度怒られたことか・・・



387: 2025/05/31(土) 19:04:10.43 ID:HkzsVDFo0.net
新人なら電話に出てとりあえず担当に回すだけじゃね?
とりあえず顧客の名前と担当覚える勉強だろ
新人にうまく対応するなんて誰も期待してないよ



397: 2025/05/31(土) 19:35:53.95 ID:7jP3/HZA0.net
やらないからわからないんだよなぁ



元スレ: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1748664874