
1: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 10:57:26.58 ID:BYKnw8f60.net
その最大の理由は、日本では「どの大学の入試に通過したか」は重視されても、「大学で何を学んだか」が評価されにくいことである。専門の学位が評価されるのではなく、入試に通過したという「能力」が評価されるのだ。
海老原嗣生によれば、企業は新卒採用者の選抜にあたり、卒業大学のランクを重視している。企業がそれによって評価しているのは、「地頭のよさ」「要領のよさ」「地道に継続して学習する力」といった
「ポテンシャル(潜在能力)」だという。この3つの能力があれば、どの部署に配置してもまじめに努力し、早く仕事を覚え、適応することが期待できるからだ。
仕事で求められているよりも学歴が高い?
日本企業が求めているのはこうした潜在能力であって、大学などで学んだ専門知識ではない。経団連(日本経済団体連合会)は、1997年から毎年、加盟企業に「新卒一括採用についてのアンケート」を行ない、
「選考にあたって特に重視した点」を複数選択で5つ挙げさせている。
2018年調査の上位5位は、「コミュニケーション能力」「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」だった。複数選択にもかかわらず、「語学力」を挙げた企業は6.2%(17位)、「履修履歴・学業成績」は4.4%(18位)、
「留学経験」は0.5%(19位)にすぎない。こうした傾向は、調査開始から大きく変わっていない。
そのため日本は、国際的にみれば「低学歴化」しているにもかかわらず、仕事で求められているよりも学歴が高いと感じている人が多い。求められているのが大学入試突破までの実績であって、大学で何を学んだかではないからだろう。
2013年の新聞には、「日本人、学歴高すぎ? 仕事上の必要以上に『ある』3割」という記事が載った。OECD(経済開発協力機構)が発表した国際成人力調査(PIAAC)で、調査対象の23の参加国・地域のうち、
仕事に必要な学歴よりも自分の学歴のほうが高いという回答が最多だったのだ。日本はその回答が31.1%で、OECD平均の21.4%を大きく上回って1位だった。なおドイツは23.2%、韓国は21.2%、アメリカは19.7%だった。
この調査結果は、回答者が自分の主観で答えたものである。これでは、大学院の進学率は高まらない。また大学生が学業に励んだり、語学を習得したり、
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea139f213187830963ee0485010ddbdf93733963
海老原嗣生によれば、企業は新卒採用者の選抜にあたり、卒業大学のランクを重視している。企業がそれによって評価しているのは、「地頭のよさ」「要領のよさ」「地道に継続して学習する力」といった
「ポテンシャル(潜在能力)」だという。この3つの能力があれば、どの部署に配置してもまじめに努力し、早く仕事を覚え、適応することが期待できるからだ。
仕事で求められているよりも学歴が高い?
日本企業が求めているのはこうした潜在能力であって、大学などで学んだ専門知識ではない。経団連(日本経済団体連合会)は、1997年から毎年、加盟企業に「新卒一括採用についてのアンケート」を行ない、
「選考にあたって特に重視した点」を複数選択で5つ挙げさせている。
2018年調査の上位5位は、「コミュニケーション能力」「主体性」「チャレンジ精神」「協調性」「誠実性」だった。複数選択にもかかわらず、「語学力」を挙げた企業は6.2%(17位)、「履修履歴・学業成績」は4.4%(18位)、
「留学経験」は0.5%(19位)にすぎない。こうした傾向は、調査開始から大きく変わっていない。
そのため日本は、国際的にみれば「低学歴化」しているにもかかわらず、仕事で求められているよりも学歴が高いと感じている人が多い。求められているのが大学入試突破までの実績であって、大学で何を学んだかではないからだろう。
2013年の新聞には、「日本人、学歴高すぎ? 仕事上の必要以上に『ある』3割」という記事が載った。OECD(経済開発協力機構)が発表した国際成人力調査(PIAAC)で、調査対象の23の参加国・地域のうち、
仕事に必要な学歴よりも自分の学歴のほうが高いという回答が最多だったのだ。日本はその回答が31.1%で、OECD平均の21.4%を大きく上回って1位だった。なおドイツは23.2%、韓国は21.2%、アメリカは19.7%だった。
この調査結果は、回答者が自分の主観で答えたものである。これでは、大学院の進学率は高まらない。また大学生が学業に励んだり、語学を習得したり、
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea139f213187830963ee0485010ddbdf93733963
18: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:10:37.53 ID:p1/k0Efy0.net
まぁマーチ底辺の自分がいる会社で役員とかならともかく自分の部下になってる人とか学歴の無駄遣いとは思う
22: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:12:08.41 ID:7YMpoAlf0.net
>>18
じきに追い越されるから気にするなw
じきに追い越されるから気にするなw
32: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:16:58.52 ID:WPBDcjcN0.net
同程度の学歴の奴集めりゃ社内秩序が維持出来るからな
問題起こすトラブルメーカーはほぼほぼ高卒の奴だわ
問題起こすトラブルメーカーはほぼほぼ高卒の奴だわ
64: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:27:06.96 ID:9sEaUA6l0.net
>>32
これはまじ
低学歴は家庭環境悪すぎ
高学歴者は親もまともで収入あるから介護とか育児などの家庭理由で仕事を抜けたりメンタル壊れたりしにくい
これはまじ
低学歴は家庭環境悪すぎ
高学歴者は親もまともで収入あるから介護とか育児などの家庭理由で仕事を抜けたりメンタル壊れたりしにくい
284: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 20:32:20.98 ID:RAXGq+od0.net
>>32
全員高卒にすれば問題なしやんけw
全員高卒にすれば問題なしやんけw
42: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:19:47.96 ID:K+uw8RLo0.net
そもそも専門的な技術系の職種でも大学で学んだことなんて役立つ機会ないだろ
飲食、サービス業、小売・卸ばっかだし
飲食、サービス業、小売・卸ばっかだし
43: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:19:59.34 ID:Q0EtKd2L0.net
大した仕事でもなければ低学歴の方が使いやすいのにな
58: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:23:18.64 ID:GH7p95IV0.net
学歴どうこう言ってるけど社員なんて基本ガチャだよな
あるじゃん?SSR引いても弱かったり初期の産廃だったり
あるじゃん?SSR引いても弱かったり初期の産廃だったり
59: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:24:31.17 ID:n7n4I6SC0.net
やっぱり売上あって利益出してウィンウィンが持続しないと学歴とか言われてもピンと来ないんですよ(´・ω・`)
61: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:26:01.26 ID:Z4u3dNOw0.net
高学歴ほど学校で言われたことを従順にこなすからな
必ずしもそうでないがそういう奴は面接で落とす
学校は奴隷養成所
必ずしもそうでないがそういう奴は面接で落とす
学校は奴隷養成所
70: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:30:24.69 ID:PFMaZ11E0.net
Fラン大でも欲しがるのは最低限の家庭環境は担保されてるのがデカいよな
75: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:34:34.64 ID:zKNyT0Gx0.net
高学歴に相応しい待遇してくれってなってるのが最大の問題点
最たるものが公務員
まあ日本の衰退は不可避だと思うわ
最たるものが公務員
まあ日本の衰退は不可避だと思うわ
77: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:36:12.01 ID:Z4u3dNOw0.net
ウチは高卒を積極的に雇います。宝の宝庫、トレジャーです
みたいなこと言う企業が時たまあるけどそういうのがトレンドには全然ならんよね
みたいなこと言う企業が時たまあるけどそういうのがトレンドには全然ならんよね
86: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:45:18.04 ID:ioQWJLcn0.net
中卒にも大卒レベルの仕事を求めるからな
88: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:46:36.11 ID:Hy03Tgqd0.net
> 日本企業、仕事以上の学歴を求めすぎ?
その割に高卒で間に合う仕事ばっか どこの企業もこの辺似たり寄ったりだろ
その割に高卒で間に合う仕事ばっか どこの企業もこの辺似たり寄ったりだろ
93: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:50:47.86 ID:8iWSeN4w0.net
だって学歴以下の仕事しかないじゃんw
97: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:54:33.31 ID:+mry15e90.net
うちの会社
すぐ人を辞めさせるくせに採用厳しくして人手不足になっててワロエナイ
すぐ人を辞めさせるくせに採用厳しくして人手不足になっててワロエナイ
98: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 11:56:33.48 ID:niC9UUrZ0.net
学歴よりも働き手の育成だよなあ
103: 2025/03/16(日) 12:02:26.95 ID:QJnEsoEL0.net
新卒に初任給30万とか出して育成枠で入れるくらいなら、新卒一斉採用とかやめて、中途採用に注力した方が良いと思うがなぁ。
108: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:07:27.86 ID:/8mwuPq40.net
専門的なことをそのまま仕事にできるやつなんてごく一部
やる気があれば高卒でいい
その方がうまくいく場合が多い
やる気があれば高卒でいい
その方がうまくいく場合が多い
112: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:10:00.57 ID:A4qUJ2Dh0.net
底辺職でも結構頭使うからな
螺旋階段の手すり作るのに、必要な部材の長さの計算とかな。高さと螺旋の直径から計算するんだけど、高卒レベルは必要
大卒までは必要ないけど
螺旋階段の手すり作るのに、必要な部材の長さの計算とかな。高さと螺旋の直径から計算するんだけど、高卒レベルは必要
大卒までは必要ないけど
117: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:15:29.76 ID:f45zIm1a0.net
もはや学歴採用はやめた方がいいよ
推薦とかAOで入った連中が使えなさ過ぎてうちの会社は面接前に入試方法確認するようにした
そんくらい酷い
推薦とかAOで入った連中が使えなさ過ぎてうちの会社は面接前に入試方法確認するようにした
そんくらい酷い
120: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:16:00.55 ID:lzZk8s320.net
就職氷河期の頃は運送業にも大卒を求めてたからな
123: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:21:35.49 ID:YOlts6D60.net
>>1
人事担当の怠慢
人を見る目が無いから学歴なんてものに頼って
言い訳出来る様にしている
人事担当の怠慢
人を見る目が無いから学歴なんてものに頼って
言い訳出来る様にしている
130: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:36:30.55 ID:WD4KxF940.net
全く英語を使わない会社もTOEIC600点とか書いてるよな
134: 2025/03/16(日) 12:44:53.15 ID:R2JrkIiF0.net
要領の良い人間は、仕事に慣れてきたら、じきに手を抜く方に要領の良さを発揮しようとするからな
頑張りのベクトルが違うんだよ
頑張りのベクトルが違うんだよ
136: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:45:51.68 ID:7YR7h8ID0.net
自分の接した人からすると
国立大卒→まじめでサボらない、総じて優秀
私立大卒→最短で作業終わらすためにちょっとしたズルもい���わない
国立大卒→まじめでサボらない、総じて優秀
私立大卒→最短で作業終わらすためにちょっとしたズルもい���わない
139: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:52:50.17 ID:uztmNfRf0.net
理系も文系も大学でやってる事が最先端でも無ければ浮世離れしてるから
大学教授で民間企業で役にたつ人間がどれぐらいいるか考えればわかる
大学教授で民間企業で役にたつ人間がどれぐらいいるか考えればわかる
140: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:54:02.04 ID:JjrIicNv0.net
建設業に大卒いらねーだろ
施工管理とクレーン玉掛けフォークは入社してからとらせろ
施工管理とクレーン玉掛けフォークは入社してからとらせろ
142: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 12:56:45.53 ID:fbKWVl/t0.net
海外ではビジネスマンでもエリートはみんな修士以上だ、日本はみんな学部卒の低学歴である
144: 2025/03/16(日) 12:56:54.16 ID:KmeM7yG+0.net
旧帝国立卒だけど、部品の有機化学の分析とかやるから間違いなく学歴相応のことはやらされていると感じる。
高校レベルの知識では考察もできん。
開発設計関係はほぼ確実に大学院まで勉強したことが生きてくるので
国が理系分野を手厚く保護する理由はわかる。
高校レベルの知識では考察もできん。
開発設計関係はほぼ確実に大学院まで勉強したことが生きてくるので
国が理系分野を手厚く保護する理由はわかる。
162: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 13:21:45.15 ID:oQ3Jt1wz0.net
地頭を足切りするのに学歴は有用
180: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN] 2025/03/16(日) 13:39:57.84 ID:7W90XXtz0.net
専門性の無い人間は実質中卒
184: 名無しさん@涙目です。(庭) [NL] 2025/03/16(日) 13:44:33.44 ID:mW8I6P8r0.net
大卒が役にたつのか立たないのかは別として、高卒でも大卒より有能な奴もいるぞ
185: 名無しさん@涙目です。(みかか) [KH] 2025/03/16(日) 13:46:41.27 ID:ilLHJKnT0.net
結局、学歴はふるいの役割しか期待されていないのね
200: 2025/03/16(日) 14:17:16.12 ID:R2JrkIiF0.net
いや、結局、一番、会社にとって有用な人間というなら「誠実な人間」だよ
203: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 14:20:44.10 ID:n3DvgaeK0.net
同期の一番仕事できないやつ慶應なんだがどういう事?
205: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 14:26:15.51 ID:CuknJc4/0.net
>>203
どう考えてもそいつが1番に出世しておまえの上司になるからあまりネタにしたりすんなよw
上司と部下になった瞬間びっくりするくらい立場が変わるからな
どう考えてもそいつが1番に出世しておまえの上司になるからあまりネタにしたりすんなよw
上司と部下になった瞬間びっくりするくらい立場が変わるからな
209: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 14:41:34.88 ID:tTIVrtrL0.net
まあ学生側も大学で学んだこと以外を仕事にしてるの多いし
それって基礎学力以外はただの素人なんだよと
企業側も新卒が即戦力なんて思ってないだろうけど
それって基礎学力以外はただの素人なんだよと
企業側も新卒が即戦力なんて思ってないだろうけど
210: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 14:41:38.44 ID:rCwN+uvZ0.net
今はそうでもないべ
氷河期~リーマン明け辺りはそうだったけど
氷河期~リーマン明け辺りはそうだったけど
233: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 15:43:38.53 ID:F31p4qEe0.net
>>210
今でもそうだぞ
選別めんどくせぇからとりあえず大卒で線引きして間引いてるだけだから
今でもそうだぞ
選別めんどくせぇからとりあえず大卒で線引きして間引いてるだけだから
222: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 15:05:53.49 ID:BrfltYb10.net
自分のことでなく家庭の情報を共有しはじめたら、そこから、その地域から消えた方が良いよ。この後にまともな人生にはならないから。
223: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 15:23:18.21 ID:Yg2eBugY0.net
そもそも開発とか法務とかでない限り大学で習わないと出来ないような仕事ではないだろ
239: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 16:06:23.87 ID:Xk1x79Yw0.net
書類選考で学歴フィルターある企業、世の中に知られてないよね
251: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 16:35:17.27 ID:71vUpn560.net
そして「コミュニケーション能力」とやらを求めて没落していけばええんや
319: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 23:32:35.53 ID:H47KhuM50.net
学歴より給料分働くかが問題
324: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/03/17(月) 01:27:35.94 ID:FR2PaTgt0.net
>>319
民間の場合はそうね
民間の場合はそうね
325: 名無しさん@涙目です。 2025/03/17(月) 01:47:49.57 ID:v8cGqtb70.net
大学より高校を重視してるところも多いんじゃない?
田舎じゃ意味ないけど都会で御三家中高なら変な大学行かない方がいいまである
田舎じゃ意味ないけど都会で御三家中高なら変な大学行かない方がいいまである
328: 名無しさん@涙目です。 2025/03/17(月) 05:20:11.37 ID:22PNw49A0.net
使いもしない英語のTOEIC
336: 名無しさん@涙目です。 2025/03/17(月) 07:01:44.52 ID:pKznaMjd0.net
日本企業が求めてる学歴とは知識を求めてるのではなく
上から遣れと言われた環境下で出せるスコアと従順さだから・・・
上から遣れと言われた環境下で出せるスコアと従順さだから・・・
261: 名無しさん@涙目です。 2025/03/16(日) 17:21:13.42 ID:nJRwGO7y0.net
せっかく人事部が学歴関係なく採用しても
中で働いてるやつがあいつは青山とかあいつは慶応とか噂してんだから
嫌になるよな
中で働いてるやつがあいつは青山とかあいつは慶応とか噂してんだから
嫌になるよな
元スレ: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1742090246
コメント
雇用リスクがあまりにも高いからせめて大卒を選んでリスク低減させているだけ
コメントする