image

1: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 11:14:50.09 ID:1vX2kpGid.net
銀行のシステムとかのインフラ開発してるプログラマーのが大変じゃね



2: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 11:17:16.58 ID:1+8Wx2bo0.net
自分の作ったもので人が○ぬようなもんでなし
システム系よりよっぽど楽だろ
その分給料に差が出るが



4: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 11:19:25.50 ID:Zq1ZieE20.net
銀行とかの方が100倍楽

いわゆるエンジニアである必要性が全くない
職業としてやれる



10: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 11:38:26.21 ID:HYEXaLuh0.net
>>4
ついたポジションによる
アーキテクトとかやるとかなりエンジニア性求められるしな
そもそもゲーム系はいい加減な奴多くて緩すぎると思うわ



11: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 11:39:39.90 ID:iWJxMk890.net
>>10
「プログラマ」 の比較ちゃうん?



13: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 11:58:21.08 ID:HYEXaLuh0.net
>>11
すまん、そう言われてみればそうだわ



5: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 11:20:34.83 ID:Zq1ZieE20.net
スペック不足の問題起きた時に、解決しなくて良い場合が多い

あるいはホットスポットのエンジニアに投げればいい



6: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 11:25:33.02 ID:exW864s/0.net
タクシー運転手並にAIで将来的に必要なくなる職業だよ
プログラム言語のプラットフォームの違いもどうでもよくなる時代が来るしな



8: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 11:34:27.72 ID:Zq1ZieE20.net
>>6
職業プログラマは楽になるが、
職人やエンジニアの領分についてはAIは何もしてくれん
テストシナリオや検証コードも作ってくれん
デバッグ支援も実用には程遠すぎて



17: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 12:31:33.63 ID:bDUmNJr+d.net
ガチャ回させるための悪知恵がいくらついたところでガチャ自体が廃れたら技術面で太刀打ちできるはずもなく○ぬしかないからね



20: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 12:46:32.11 ID:Gg2AyKiFd.net
そらゲームなんて延期したところで○人が出るわけでもなければ交通インフラが止まるわけでもないしな
単に開発費が増えてペアラインが増えるだけ



21: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 12:46:39.09 ID:sKGmGj+w0.net
今はバグ出してもアップデートで回避出来るから楽。

昔は回収騒ぎとかなったらクビ間違いなかったし。



23: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 12:52:18.85 ID:/Y2wg1La0.net
>>21
最近はバグだしても放置が当たり前になってきたけどな
致命的なバグすら放置とかも増えてきた



24: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 12:52:42.24 ID:Zq1ZieE20.net
>>21
回収騒ぎでクビや責任取らされるというロジックが意味わからん

どういう原理で責任がプログラマになるん?



33: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 15:34:19.17 ID:CKAJsvk90.net
>>24
バグじゃないけど残したらダメなデバッグデータ勝手に入れてうっかりそのままにしちゃったやつが
回収になって自分で責任感じて辞めたのはあったな



27: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 13:08:16.59 ID:Gg2AyKiFd.net
経歴なんて詐称にならない程度に大げさに盛るのが当たり前だし、人間性とかはよほど酷くないければ一時的に善人取り繕って面接程度やり過ごせるからその他の輩はどこの業界にもおる
んでもって面接官もそんな輩がいるの前提で面接してるし、最初は契約からでいきなり正社員にはしないのも警戒してるからでもある



28: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 13:33:41.05 ID:LQahsK710.net
趣味なら妥協もできるがゲームプログラマーは技術と創意工夫でハードの限界超えを常にチャレンジして行くような作業だし、日進月歩で移り変わるハードや技術を吸収する必要があり大変。ドキュメントも最新は英語だし。



30: 名無しさん必○だな 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 14:07:11.73 ID:1+8Wx2bo0.net
ライブラリが信用ならないなら
自分で作ればいいじゃない



31: 名無しさん必○だな 警備員[Lv.39][苗] 2024/06/18(火) 14:32:28.70 ID:1JJVpSRn0.net
あの頃と比べるのもあれだが
アーケードアーカイバーで当時の開発裏話とか聞いてると
今のPG含めた開発は楽でいいなーと思ってしまう錯覚



32: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 15:29:06.75 ID:CKAJsvk90.net
中規模くらいの下っ端でもSE並の能力要るから言われてた話だな
今となっては中規模だけどコレよく言われてた昔の頃は大規模でもそうだった
今の大規模ならいわゆるコーダーも存在するはず



34: 2024/06/18(火) 15:34:44.60 ID:4IJLN+End.net
>>1
まず、ツクールでもウディタでもSRPGstudioでもいいからやってみよう。その50倍大変なのがプチコン。
プチコンもやってみよう。その100倍大変なのが本来のプログラミング。



35: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 19:54:42.45 ID:LbdchtbK0.net
アニメーターとかもそうだと思うけど趣味の延長系は買い叩かれる。趣味は本業にしない方が良いって



38: 名無しさん必○だな 2024/06/18(火) 21:06:40.44 ID:TzLwc6hbd.net
みずほ銀行のアレとか相当酷かったらしいな



40: 名無しさん必○だな 警備員[Lv.38] 2024/06/18(火) 22:19:41.39 ID:7JUMWGkW0.net
ゲーム業界の1.5人月って、1人1ヶ月間1日8時間の1.5倍=12時間働いて達成出来る仕事量みたいな笑い話を聞いた事があるな



41: 名無しさん必○だな 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 22:47:09.08 ID:GOGXiReC0.net
近い内に底辺プログラマはAIに置き換わる
winwinじゃん



元スレ: https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1718676890