image

1: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 21:43:06.91 ID:DBUKCrTF0.net



28: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 21:53:31.91 ID:UjEh+GTG0.net
今は動けないから上司が電話とってよ



31: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 21:54:49.38 ID:X4PfveK30.net
じゃぁ営業出て数字取ってきてくれって話だよね



32: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 21:54:58.56 ID:HkViePaV0.net
ゼータ世代ならモビルスーツ強奪して上司踏めよ



49: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:02:52.88 ID:T9t6SLCM0.net
マニュアルに沿って取次ぐだけだろ
小学生でも出来るお仕事
こんなものでビクビクキンチョーしてんじゃないよ



56: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:04:53.16 ID:4Rj8ap6L0.net
電話に出るのが怖いとかいう謎理論w
新入りの分際で客からの電話シカト決め込むとか少し前なら間違いなくヤキ入れの標的w



57: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:04:58.21 ID:DmzgT7TZ0.net
まぁ、そうだよな
「失敗させて説教して教育する」とか無駄だし



59: 2024/06/21(金) 22:05:23.21 ID:BpQqB87h0.net
刻を乗り越え熱い時代へと移るだろうと信じているから



90: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:14:14.35 ID:c7l48pZc0.net
うちの会社は4月~6月までは「○○会社新入社員の××です」と電話に出てもらってる
電話の相手も新人とわかってるからたいてい笑って流してくれるし、失敗できるのはその期間ぐらい
年数経ってから初めて電話出る方が怖いと思うけどなあ



94: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:16:52.95 ID:qQpslFzA0.net
逃げようとするから怖いんやで
自分から向かっていったら実は案外大した事ないってわかるもんや



100: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:18:50.10 ID:sDsrML6K0.net
ピザ屋でバイトしてたとき自分で注文聞いて自分で作って自分で配達してた
大学の時にそういう経験しとけばいいのに



101: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:19:30.81 ID:vEmWv7a10.net
本社勤務できなかった自分を恨め



105: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:20:41.74 ID:MYkiKxQz0.net
でも積極的に電話とる奴も取る奴で
勝手にあ~大丈夫っす!とか安請け合いして
担当が激おこしたりするんだよなあ



108: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:21:56.39 ID:oLj7YYtl0.net
外国ではどうしてるんだ そういう専門の部署ありそうだけど



121: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:31:01.78 ID:j/NOpnEU0.net
家のこと何一つやったことなさそう



130: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:37:57.27 ID:4kmsG6mh0.net
まだ固定電話があるとか



153: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:56:04.65 ID:ZqnaQMcg0.net
前のとこ職人からの電話が最悪でね「あれとあれ持ってきて」だけ
名前聞くと怒るし職人嫌いになったよ



159: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 22:59:23.29 ID:V2jk6TAU0.net
昭和脳な老害の言う事なんか聞いてたら会社は衰退する一方だからね
今はグローバルな価値観で無駄をガンガン省かないと生き残れない
若い奴等の価値観や、やり方からビジネスを学ばないと終わる
立ち止まった奴等は餓○するよ



185: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 23:15:48.35 ID:UGLUEmvr0.net
年寄りばっかだから、自分が若かった時の未熟さとか経験忘れちゃってんだよ。
想像力に関しては団塊から氷河期までテレビ漬けの阿呆世代だから優秀な連中しかないし。



189: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 23:17:53.33 ID:5OqdAxIf0.net
コルセンで良くね?
それか担当者に直接かけてくれ



236: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 23:36:39.08 ID:8rseXR690.net
この間の挨拶しない云々のZ世代もそうだけど
こいつらの存在意義ってなんなんだろ
なにも生み出さないだろ
社会に必要かと言われたら必要ないよなぁ



249: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 23:41:39.57 ID:kF44D+TZ0.net
わからなくても対応してたらわかってくるんだけどな
せくすと一緒だw



261: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 23:47:04.09 ID:FfwcVcjn0.net
仮に新人に電話の要件を自分で解決しろなんて企業があるんなら、そんなブラックに入った自分を恨め



272: 名無しさん@涙目です。 2024/06/21(金) 23:52:21.75 ID:/MSEZ/N00.net
今年入ってきた大卒新人君、普通に電話対応してるし仕事してるな



313: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 00:19:08.04 ID:w/7t5iIs0.net
主語を省略したり、あれとかこれとか指示語だらけのしゃべりかたする奴もいる、特に年寄り、
聞き取り苦労するわ
新人時代を思い出した



315: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 00:19:20.12 ID:Wiqx6iYy0.net
ゼット舐めんな!穀潰し世代共!



328: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 00:34:27.94 ID:w/7t5iIs0.net
電話でワケわかんなくなったら、そっと受話器下ろしてタバコ休憩でもいけばいいよ、
先方が再架電してきて別な社員が対応してるだろうから、
そのくらいの狡さがないとリーマンは勤まらない



344: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 00:49:58.32 ID:r7ExX4es0.net
勝手に仕事進めたったらええやん



363: 2024/06/22(土) 00:58:41.31 ID:vfqQoh0G0.net
音質悪いやつが面倒くさいんだよな



389: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 01:16:59.54 ID:CA1FO9qB0.net
かける方も良くわかってない人に対応されたくないんだけどなあ
なんでかけた方が新人教育に協力しなくちゃいけないの



391: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 01:19:35.20 ID:eLDXCjXA0.net
新人「はい、〇〇やけど。は? どちらさん? モゴモゴ喋らずにはっきりしゃべってもらえます? はい。はい。鈴木さんですね。はい。ちょっと待ちよれ。かちょーーー、〇〇の鈴木っていう人から電話ー」

日本語から丁寧語全部廃止してもっと肩の力を抜いていこうぜ
店員に威張る店員とかも減るぞ



402: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 01:31:13.45 ID:w9uYrLB20.net
うちは教育係が内線でかけて新人が受けてっていう練習はやってるな
基本的に一旦総務が受けるからあんまり意味はないんだけど
総務居ないときは気付いた社員取っちゃうし



418: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 01:44:48.75 ID:CQx6+Ty80.net
関東から九州の支店に転勤になった時に全く言葉が聞き取れず電話の対応で爆○したことならあるわ
まともに聞き取れるようになるまでに半年以上かかった



449: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/22(土) 03:47:14.35 ID:W7PTB9Xg0.net
新社会人ならそう思って当たり前 むしろ理解できる範囲内の不満で安心すらする



453: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/06/22(土) 04:07:48.12 ID:mWftQeWS0.net
俺も苦手だったけど、やれば誰でも出来るようになることだし
新人なんて何の戦力にもならないんだからそれくらいやろうぜとは思う



474: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 05:35:37.52 ID:tIJUAucE0.net
上司も出たくないんだよ



477: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 05:38:48.96 ID:BeFVuRvD0.net
毎日とってたらすぐ慣れるよ
取らんかったら苦痛のまま



481: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 05:53:51.84 ID:a4DNwS+/0.net
取り次ぎの仕方すらわからないのかよ…



491: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2024/06/22(土) 06:27:14.30 ID:BiB1BNFu0.net
日本人最後ののオメガ世代はどんなことになってるんだろうな



535: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 07:26:52.00 ID:DDVQdqL30.net
毎年新人が受け答えするのはどこも同じ
かける方もんなこた分かってんだからさっさととれ



589: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 09:12:53.73 ID:hrM7OKJC0.net
最初大袈裟に言ってんのかとおもったけど今年うちに入った新人がこれだったわ
電話の取次くらいろくにわかってない新人でもできる数少ない作業やろ



590: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 09:14:15.69 ID:TxokhotF0.net
うちは新人が電話取るときは横に先輩が付いてたよ、本人が慣れるまでは隣にいた、まぁ数回~10回くらいで慣れるもの



595: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 09:19:02.07 ID:4QFB2WaM0.net
新人だから電話対応でヘマしても上司が謝って許されるんだけどな
半年以上経ってから失敗した方がやばい



599: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 09:21:51.26 ID:mjZWMZ0r0.net
>>595
謝っても許されないレベルのミスなんて そうそうないだろ



600: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 09:23:42.28 ID:Fk63NSX50.net
新人がポンコツっていってもみんな似たようなもんだし自分のミッションをこなすために自分が得するように立ち回るだけだから別に腹はたたんけどね
新人に期待しすぎだろ文句あるなら中途取れお眼鏡に叶う奴がそのまま定着してくれるかはしらんけどな



605: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 09:38:46.75 ID:Tmqc81cf0.net
新人だと取引先からか飛び込み営業や勧誘の見分けとかつかんよな



612: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 09:51:53.41 ID:kfPpjI1M0.net
教育がなってないんだろ
対応出来る状態にしてから電話に出る様にさせろ
顧客の緊急要件だったらどうするんだよ

どうせ、面倒な電話を新人に丸投げで周りが使えない上司や先輩だから聞いても対処出来ないんだろ



626: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 10:07:35.80 ID:7irlGUz40.net
>>612
本当にこれ



614: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 09:59:21.46 ID:T9fLBpj+0.net
習うより慣れろって先方に新人教育を丸投げしてるだけだよな
日本の会社や学校って分からない人に教えるってのがそもそも下手なんだよな



629: 2024/06/22(土) 10:13:06.53 ID:IjilVcmM0.net
できる奴にはなんてことないことなんだけどな



648: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 11:00:39.46 ID:Qg1wLlNq0.net
仕事のできないヤツが電話を取る
効率良すぎてビックリ



660: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 11:40:47.85 ID:7irlGUz40.net
電話マナー講習みたいなのは通り一遍の集合研修で済ませればいい
部署に配属されてからは何の要件の電話が来てどう対応するかは教えておけ
「いいから出ろよ」と放り投げるのはさすがにハラスメント案件



704: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2024/06/22(土) 14:04:23.50 ID:wMGWdIIc0.net
グローバル基準だのなんだのほざいて一番舐めてんのがバブルとそいつに良い思いさせてもらった氷河期初期世代
いまの幹部まんま



708: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2024/06/22(土) 14:24:49.64 ID:mFaxtHHu0.net
席近いのに電話出ないやつなんなのとは思う
特にルールは決まってないけど電話鳴り続けているのを無視するのは会社として良くない(だいたい内線だが)から俺が出てるけど
2個隣の島の別部署の電話をなんで俺が取ってるんだろうと



711: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/06/22(土) 14:30:31.62 ID:AnaRoUWU0.net
>>708
なんでとか言ってないで当人へ言えよ
それで済む話だろ



718: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN] 2024/06/22(土) 14:43:43.95 ID:FC39gYMj0.net
サービス業の高卒新人の方が電話対応出来そうやな



743: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 15:34:10.58 ID:4TlIVFI50.net
確かに
電話を取るのは9月からでいいんじゃないの



757: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 17:30:38.30 ID:Rbv4L3Rk0.net
人と話すのも慣れだから、嫌だからって避けてたらいつまでも慣れないだろ
新人が電話に出てやるべき事なんて、相手の所属氏名、誰に何の用件かをちゃんと聞き取る事だけだぞ
後は「担当にお繋ぎしますのでお待ちください」で、担当者に繋ぐだけ
自分で何か答える事なんて期待されてないんだから、取り敢えず出ろよと



762: 警備員[Lv.42](東京都) [US] 2024/06/22(土) 17:55:49.36 ID:A+1F9MfQ0.net
つかいい大人になって電話もダメとか何いってんだ
二十歳超えてんだろ?
投資の無駄 速攻で辞めさせたほうがマシ



765: 2024/06/22(土) 18:06:36.30 ID:A+1F9MfQ0.net
新卒で何もできないけど電話とかの雑用はやる気ありません
他のかっこいい仕事ください
こんな奴がまともに育つわけねーだろ



773: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 18:51:25.07 ID:c7YjjRid0.net
ストレステストみたいなもんだろ
この程度でダメな奴はこの後も駄目



784: 名無しさん@涙目です。 2024/06/22(土) 19:28:22.92 ID:2o8ucId00.net
カミーユみたいな奴らだな



元スレ: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1718973786