
1: @おっさん友の会 ★ 2024/04/20(土) 23:27:58.44 ID:s94i+ngf9.net
4/20 (土) 18:31 khb東日本放送
https://www.khb-tv.co.jp/news/15239326
今月入社したばかりの新社会人の「スピード退職」が相次いでいます。配属先や上司との相性など、ミスマッチを防ぐことはできるのでしょうか。
■新社会人の“スピード退職”相次ぐ
“配属・上司ガチャ”。希望する配属先や自分に合った上司は選べない。つまり、運次第という意味のようです。
仕事内容が合わないなど早速、不満を口にする新社会人もいるようです。
新社会人 人材サービス業 「結構周りでも『仕事が嫌だなあ』とか『研修がつらい』とか、ちょっとマイナスな言葉が目立ったりする」
新社会人 建設業 「(Q.最短で仕事辞めた人とかは?)『それは僕のやりたいことじゃない』と言って辞めた先輩がいるというのは聞きました」
新社会人 人材サービス業 「半年経ってとか、1年以内というのは聞いたことあります」
今、相次いでいるのが新社会人のスピード退職なんです。
本人に代わって会社に退職の意思を伝える退職代行サービスの「モームリ」によりますと、スピード退職の理由で多いのが会社側と新社会人のミスマッチだといいます。
退職代行モームリ 谷本慎二代表 「4月なので新卒の方から、入社前と入社後で話が違ったとか、ギャップがあったという声が多い」 「(Q.まだ新年度スタートしたばっかりですが、早い日だといつから?)4月1日から、初日からご依頼がございます」 「(Q.何件くらい?)4件ありました」
4月1日から19日までに寄せられた依頼は871件。そのうち新社会人は135件で全体の15.5%を占めました。
新社会人の退職理由で最も多かったのは“業務内容や雰囲気が合わない”、その次が“事前説明と実態の乖離(かいり)”でした。
■配属先希望考慮されず「不信感が頂点に」
4月1日にメーカーに入社し、その日のうちに退職代行に依頼した男性です。スピード退職の理由とは…。
入社日に退職代行に依頼 新卒の男性(23) 「理由を端的に言えば、配属ガチャかなとは思っていて」
男性は事前の面接でキャリアビジョンや、やりたいことを何度も伝えていたといいます。しかし…。
入社日に退職代行に依頼 新卒の男性 「4月1日に入社して配属先発表という時に自分の希望が全く考慮されていない配属先になっていて、それで不信感と言いますか、そういったものが頂点に達して辞めた」
ただ、会社に直接、退職を告げづらく、退職代行に依頼したといいます。
入社日に退職代行に依頼 新卒の男性 「やっぱり面接の前の段階でお世話になったリクルーターの方や人事の方などがいて、その方に申し訳ないなっていう後ろめたさがありまして、気まずさが勝ってしまったというか」
●「配属・上司ガチャ」防げるか
こうしたなか、注目されるのが「離職予測AI」です。これまでの全社員に関する勤務状況や特性などのデータを入力して企業ごとの離職者モデルを作成。AIが退職する可能性を予測、数値化して、上司などがその社員のケアにあたるというものです。
離職予測AIを企業と共同開発した専門家に話しを聞きました。
東京都市大学 白鳥成彦教授 「これは“上司ガチャ”みたいなものがあって、上司が察しない上司とか。ケアしてくれる上司だったら、ちょっと休みがちだったら例えば『リフレッシュしてみたらどう?』や『休憩してみたらどう』という形になるが、上司を選ぶとか、なかなかそういうのはできない」
離職予測AIによる離職する可能性がある社員を予測する精度は87.3%にもなるといいます。
続きはソース
https://www.khb-tv.co.jp/news/15239326
今月入社したばかりの新社会人の「スピード退職」が相次いでいます。配属先や上司との相性など、ミスマッチを防ぐことはできるのでしょうか。
■新社会人の“スピード退職”相次ぐ
“配属・上司ガチャ”。希望する配属先や自分に合った上司は選べない。つまり、運次第という意味のようです。
仕事内容が合わないなど早速、不満を口にする新社会人もいるようです。
新社会人 人材サービス業 「結構周りでも『仕事が嫌だなあ』とか『研修がつらい』とか、ちょっとマイナスな言葉が目立ったりする」
新社会人 建設業 「(Q.最短で仕事辞めた人とかは?)『それは僕のやりたいことじゃない』と言って辞めた先輩がいるというのは聞きました」
新社会人 人材サービス業 「半年経ってとか、1年以内というのは聞いたことあります」
今、相次いでいるのが新社会人のスピード退職なんです。
本人に代わって会社に退職の意思を伝える退職代行サービスの「モームリ」によりますと、スピード退職の理由で多いのが会社側と新社会人のミスマッチだといいます。
退職代行モームリ 谷本慎二代表 「4月なので新卒の方から、入社前と入社後で話が違ったとか、ギャップがあったという声が多い」 「(Q.まだ新年度スタートしたばっかりですが、早い日だといつから?)4月1日から、初日からご依頼がございます」 「(Q.何件くらい?)4件ありました」
4月1日から19日までに寄せられた依頼は871件。そのうち新社会人は135件で全体の15.5%を占めました。
新社会人の退職理由で最も多かったのは“業務内容や雰囲気が合わない”、その次が“事前説明と実態の乖離(かいり)”でした。
■配属先希望考慮されず「不信感が頂点に」
4月1日にメーカーに入社し、その日のうちに退職代行に依頼した男性です。スピード退職の理由とは…。
入社日に退職代行に依頼 新卒の男性(23) 「理由を端的に言えば、配属ガチャかなとは思っていて」
男性は事前の面接でキャリアビジョンや、やりたいことを何度も伝えていたといいます。しかし…。
入社日に退職代行に依頼 新卒の男性 「4月1日に入社して配属先発表という時に自分の希望が全く考慮されていない配属先になっていて、それで不信感と言いますか、そういったものが頂点に達して辞めた」
ただ、会社に直接、退職を告げづらく、退職代行に依頼したといいます。
入社日に退職代行に依頼 新卒の男性 「やっぱり面接の前の段階でお世話になったリクルーターの方や人事の方などがいて、その方に申し訳ないなっていう後ろめたさがありまして、気まずさが勝ってしまったというか」
●「配属・上司ガチャ」防げるか
こうしたなか、注目されるのが「離職予測AI」です。これまでの全社員に関する勤務状況や特性などのデータを入力して企業ごとの離職者モデルを作成。AIが退職する可能性を予測、数値化して、上司などがその社員のケアにあたるというものです。
離職予測AIを企業と共同開発した専門家に話しを聞きました。
東京都市大学 白鳥成彦教授 「これは“上司ガチャ”みたいなものがあって、上司が察しない上司とか。ケアしてくれる上司だったら、ちょっと休みがちだったら例えば『リフレッシュしてみたらどう?』や『休憩してみたらどう』という形になるが、上司を選ぶとか、なかなかそういうのはできない」
離職予測AIによる離職する可能性がある社員を予測する精度は87.3%にもなるといいます。
続きはソース
5: アフターコロナの名無しさん 2024/04/20(土) 23:32:37.64 ID:KaZVw6sr0.net
茹でガエルになった社員と違って
最初から熱湯に入る新入社員
最初から熱湯に入る新入社員
27: アフターコロナの名無しさん 2024/04/20(土) 23:46:53.46 ID:7sCpZG+Q0.net
AIに聞けば会社の実像が分かると思ってる会社は廃業したらいいと思うよ
だったら役員全員をAIにしたらいいじゃない
だったら役員全員をAIにしたらいいじゃない
35: アフターコロナの名無しさん 2024/04/20(土) 23:53:30.44 ID:Zs0W/myj0.net
余程大手出ない限り配属はガチャじゃない
上司はガチャよ
上司はガチャよ
38: アフターコロナの名無しさん 2024/04/20(土) 23:54:41.47 ID:9uv8CcLU0.net
労使対等の概念が無さ過ぎるんだよな
別に若いやつはいつやめてもええんやで?
単純に辞めさせないメリットを提供すれば辞めない、それだけだろ
別に若いやつはいつやめてもええんやで?
単純に辞めさせないメリットを提供すれば辞めない、それだけだろ
44: アフターコロナの名無しさん 2024/04/20(土) 23:58:39.68 ID:kVjT064G0.net
入社して直ぐは殆どの奴が合ってないと思うだろうな
まだ仕事を覚えてないからからきつく感じるものだし
まだ仕事を覚えてないからからきつく感じるものだし
45: アフターコロナの名無しさん 2024/04/20(土) 23:58:50.54 ID:L4PJrq8j0.net
こういうのでいいんだよ
53: アフターコロナの名無しさん 2024/04/21(日) 00:04:55.56 ID:tlGX93UC0.net
今所属している部署は新人が配属されることがないところなんだけど
他の部署複数経験して色々知識と経験がないと厳しいんだけど
ここを希望して入社して配属されなくてやめたやつもいるんだろうか
ちゃんと説明してないから会社側も悪いけど、実際いきなり入っても厳しい仕事ってのもあるだろうにな
他の部署複数経験して色々知識と経験がないと厳しいんだけど
ここを希望して入社して配属されなくてやめたやつもいるんだろうか
ちゃんと説明してないから会社側も悪いけど、実際いきなり入っても厳しい仕事ってのもあるだろうにな
70: アフターコロナの名無しさん 2024/04/21(日) 00:20:54.12 ID:tUjkQHhl0.net
中途半端に研修期間終わってやめられるより1,2日くらいでやめてもらったほうがお互いのため
76: アフターコロナの名無しさん 2024/04/21(日) 00:27:55.01 ID:s9AAojUh0.net
代わりの企業はいくらでも有るから
85: アフターコロナの名無しさん 2024/04/21(日) 00:36:48.80 ID:uB0otdeD0.net
入社後は、飲みに誘って
酌のし方から、世辞や忖度の要領
宴会芸の例とか仕込んでやろうと思ったのにwww
酌のし方から、世辞や忖度の要領
宴会芸の例とか仕込んでやろうと思ったのにwww
90: アフターコロナの名無しさん 2024/04/21(日) 00:43:55.28 ID:IM0ExZHQ0.net
代わりの企業なんていくらでもある
95: 2024/04/21(日) 00:46:51.39 ID:KdryczhY0.net
ウチではいくらでも替えが効く派遣を回しまくって、その中から稀に出て来る逸材を拾い上げるのが安定した戦力確保となってる
しかし元々が派遣なだけに、正社員の身分では考えられないレベルの暴力事件起こしたり、ちょっと感覚のズレた奴もいるという危険も伴う
しかし元々が派遣なだけに、正社員の身分では考えられないレベルの暴力事件起こしたり、ちょっと感覚のズレた奴もいるという危険も伴う
102: アフターコロナの名無しさん 2024/04/21(日) 00:57:56.96 ID:/Th4W3Gu0.net
氷河期世代は辞めたら次がなかった
しかし時代は変わった
今は氷河期世代が子供を産まなかったおかげで人手不足になり
嫌な会社をすぐに辞めて他の会社に行ける
氷河期世代に感謝
しかし時代は変わった
今は氷河期世代が子供を産まなかったおかげで人手不足になり
嫌な会社をすぐに辞めて他の会社に行ける
氷河期世代に感謝
124: 2024/04/21(日) 01:19:13.75 ID:n+a0fOb60.net
若いうちはどんどん転職したほうがいいよ
149: アフターコロナの名無しさん 2024/04/21(日) 01:45:48.55 ID:QlxZZ2EY0.net
人手不足とか言ってる会社には近付かない方が良い
己の努力不足を他者のせいにする体質なので
社員は大事にされないよ
己の努力不足を他者のせいにする体質なので
社員は大事にされないよ
107: アフターコロナの名無しさん 2024/04/21(日) 01:03:03.31 ID:l9e08Ayd0.net
新社会人ガチャだな、こりゃ
若者ガチャと言った方がいいかな。
若者ガチャと言った方がいいかな。
元スレ: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1713623278
コメント
コメントする