タグ:ニュース

image

1: はな ★ 2023/03/17(金) 10:04:22.83 ID:gLS3NkAO9.net
調査は2月21日~3月6日にSimejiアプリ上で実施した。回答者は、10~24歳の男女391人。

Z世代が「古い!」と思う仕事の価値観 「飲みにケーション」「プライベートより仕事優先」を上回る1位は?
3/17(金) 7:00 ITmedia ビジネスオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/1293e7935dd158465f9571ccc74dcc393485ab79


Z世代が「古い!」と感じる仕事の価値観とはどのようなものか? キーボードアプリ「Simeji」を提供するバイドゥ(東京都港区)が、Z世代が選ぶ「古いと思う仕事の価値観TOP10」を発表した。1位は「上司が言うことは絶対」だった。

2位は「プライベートより仕事優先」、3位は「飲みにケーション」、4位は「定時で帰る人より残業時間が長い人の方が頑張っている」、5位は「上司より先に帰ってはいけない暗黙のルール」となった。

1位の「上司が言うことは絶対」と答えた人からは、「上司の言うこと、やることが全て正しいとは限らない」「上司や会社、先輩などに配慮しすぎると仕事がやりにくいと思うし、メンタル崩壊しそう」「目上の人だからって言ったことは絶対に守らないといけないという考えは古臭い」などのコメントが寄せられた。


※全文はリンク先で
続きを読む

image

1: 2023/03/16(木) 10:50:28.93 ID:Hv9wb4+U0.net
第一生命保険は16日、将来なりたい職業の2022年度のランキングを発表した。

首位は小中高生の男子、中高生の女子が「会社員」で、小学生女子は「パティシエ」となった。いずれも現在の調査方法にした20年度から3年連続で同じだった。今回から「憧れの人」も調べ、小中高と男女の全てで「お父さん・お母さん」がトップだった。

共同通信
2023/03/16 10:00 (JST)
https://nordot.app/1008903134421221376
続きを読む

image

1: 征夷大将軍 ★ 2023/03/15(水) 17:33:35.50 ID:84xvR0rX9.net
PRESIDENT Online2023/03/15 15:00 浜田 一志・東京大学野球部元監督
https://president.jp/articles/-/67262

■学力水準が日本一の東大の野球部員とは
文武両道は、子どもの「得意技」を見つけるための最高の手段です。知力と体力をバランスよく育み、一芸に秀でたスペシャリストになるにも有効です。

東大野球部の選手たちは、甲子園常連校の選手に比べて野球に関しては実力が劣りますが、こと「野球×勉強」の両立にかけては、東京大学が国内でもっとも学力水準が高い大学であるだけに、「文武両道のてっぺんに立つ者たち」といえるでしょう。

そんな「文武両道のてっぺん」のシンボルとしての東大野球部員たちですが、決して全員が生まれつきのスーパーエリートではありません。いわゆる進学校の御三家と呼ばれるような私立名門高校出身の子もいますが、私同様に地方公立高校出身の子もいれば、偏差値40台から一念発起の逆転合格を果たした子など、入学・入部の背景はさまざまです。

しかし、そんな個性あふれる東大野球部員に共通する特徴を挙げるなら、以下の3つでしょう。

----------
①努力を続ける才能・ポテンシャルを持っている
②時間の使い方がうまい
③負けることが嫌い
----------

共通点①努力を続ける才能・ポテンシャルを持っている

東大野球部員たちは、総じて努力をコツコツと継続することの効果や、「基礎」を重視して反復できる忍耐力があります。

元来持っている才能だけではなく、努力を続ける効果を勉強や部活をする経験から実感し、そのために必要な行動を「習慣化」しています。

■たとえ10分の空き時間でも時間をうまく使う
共通点②時間の使い方がうまい

彼らは、時間の使い方が、じつに上手です。

これも「勉強×部活」の文武両道の生活の限られた時間を有効活用するために身に着けたテクニックや習慣であろうと思います。

私が監督時代の教え子でプロ野球選手にもなった宮台康平君(2022年現役引退)は練習後のマッサージ中にも本を読んだり、いまTBSでアナウンサーとして活躍している喜入友浩君は、空き時間の10分で何をするか、事前準備を細かく決めていて目標の立て方も上手でした。

講演などで「部活をしながら、東大や他大学の受験・合格が本当にできますか?」とよく聞かれますが、“時間がある”よりも“時間をいかにうまく使えるか”のほうがよほど大事です。

共通点③負けることが嫌い

東大野球部員に限らず、何かを成し遂げられる人に共通するのは、負けず嫌いの性質があるからでしょう。これは性別を問いません。

幼い頃からゲームなどで負けて悔し泣きしている子のほうこそ見どころがあります。

また、同じ負けず嫌いでも、東大野球部員の共通点として言えるのは、他者に負ける以上に、自分に負けない意識が強いことです。自分で一度決めた目標に対して、コツコツと努力して成し遂げていく姿勢があるのが、彼らの特徴です。

■負ける経験を重ねて人間の幅を広げる
一方で、負ける経験も、人としての成長に欠かせません。

東京六大学野球においては、東大は野球エリート集団ではありませんから、他大学に対してなかなか勝てません。

実際、私が監督をしていたときは、94連敗中のときでした。まさか100連敗するかどうかというプレッシャーの中、2015年5月23日に法政大学に延長10回6-4で勝つまで、負け試合の連続でした。私も危機感がありましたが、選手たちも同じ気持ちだったでしょう。よくぞ選手たちも腐らず、あきらめず練習に向かい合ってくれたものです。

東大野球部というと、世間的にはなんら挫折もないエリートと思われがちですが、こうして負ける経験をすると、人間の幅が広がります。このような人間ならば、どんな会社や組織からも望まれるでしょう。

実際、東京大学野球部のOB・OGの面々は、著名な企業へ就職したり、日本の将来を支える仕事、研究へと進路を歩んでくれています。

■どんな就職先でも選び放題
「文と武のてっぺん」である東大野球部を目指す上で、多くの親御さんが気になる経済的なメリットについても触れておきます。

東大野球部の面々は、大学院への進学のほか、メガバンクやコンサルティング会社など、著名な企業へと就職・進学をしています。語弊を恐れず言えば、東大野球部に入れば、行きたいところへ就職できます。それだけの実力と経験を得ることができるからとも言えます。彼らの進路について関心のある方は、東京大学野球部ホームページをぜひご覧ください。

※以下出典先で
続きを読む

image

1: 2023/03/06(月) 20:33:47.77 ID:MJzDxlrT0.net
一段と売り手市場に…来春卒業の大学生向け合同企業説明会始まる 学生「社の雰囲気とか仲の良さ大事」

ブースを設け、学生と対面で直接魅力を訴える企業が多くある中、遠方の学生と接する機会を増やそうと、オンラインでの説明にも力を入れる企業も多く見られます。
コロナ禍からの経済回復で売り手市場と言われる中、就活中の学生に就職先の企業を選ぶポイントについて聞くと...。


*就活中の学生「社風とか企業の皆さんの雰囲気とか、仲の良さは結構大事」「プログラミングが好きで勉強していたので、そういった企業に行けたら。プログラミング系は、残業は仕方ない部分もあるが、多くなったりするので、休みが取れたらいいなと思う」「サービスやインフラ関係(を志望)。やっぱり休日は大事。プライベートと仕事は区別して働きたい」

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2b8f0624bc514d73ea6cc2ff14317cda7eb44723&preview=auto
続きを読む

image

1: ぐれ ★ 2023/03/09(木) 14:35:44.55 ID:LyK2OfB+9.net
※2023年3月8日 ITmedia

Q&A 社労士に聞く、現場のギモン

【Q】若手社員が有給休暇の取得を申請したところ、部長が「へぇ……目標未達なのに、有給取るんだ」と発言。パワハラにあたるのでしょうか?

連載:Q&A 社労士に聞く、現場のギモン
働き方に対する現場の疑問を、社労士がQ&A形式で回答します。

Q: 当社の営業部の若手社員Aは、今期の目標が未達の状況です。そんな中、営業部長のBに対し有給休暇の取得を申請しました。すると、B部長が「へぇ……目標未達なのに、有給取るんだ」と発言したことで、問題になっています。

社員Aは「有給休暇を取ることをとがめるような発言をされ、ショックだった。有給休暇は労働者の権利なのに、上長が権利の行使を阻害するような言動を取るのはパワハラにあたるのではないか」と人事部に訴えています。

明確に拒否はしていないが、パワハラにあたるのか?

A: この上司の一言は、「有休取得を認めない」と明確に拒否しているわけではありません。しかし、「目標未達なのに、有休取るんだ」という発言は、結果として、言われた者が取得することができなくなるような心理的圧迫を与える言動と思われます。

職場におけるパワハラに該当するのかどうかについては、その言動が次の3つの要素を全て満たしているかどうかで判断されます。

(1)優越的な関係を背景とした言動であること
(2)業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動であること
(3)労働者の就業環境が害される言動であること
これらを踏まえ、今回のケースに照らし合わせて考えます。

続きは↓
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/08/news033.html
続きを読む

image

1: 蚤の市 ★ 2023/03/10(金) 18:23:44.89 ID:6pASmoJv9.net
埼玉県内の公立小学校に勤務する男性教諭が、労働基準法に基づく残業代約240万円の支払いなどを県に求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は8日付で、教諭側の上告を退ける決定をした。請求を棄却した一、二審判決が確定した。
公立校教員の給与体系を定めた特別措置法(給特法)は、時間外勤務手当を支払わない一方、月給の4%に当たる「教職調整額」を一律支給すると規定。残業を学校行事や職員会議などやむを得ない場合に限ると定めている。
一審さいたま地裁は2021年、「一般労働者と同様の割増賃金制度はなじまず、給特法はあらゆる時間外勤務について労基法の適用を排除している」として訴えを退けた。その上で、「多くの教職員が時間外勤務をせざるを得ない状況にあり、給特法はもはや教育現場の実情に適合していないのではないか」と指摘し、「給与体系の見直しを早急に進め、勤務環境の改善が図られることを切に望む」と付言した。
二審東京高裁は昨年、一審の結論を支持していた。

時事通信 2023年03月10日18時10分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023031001082&g=soc
続きを読む

image

1: おっさん友の会 ★ 2023/03/01(水) 20:58:53.72 ID:kUs9Rqng9.net
令和の就活は「オヤカク」が常識?来年春に卒業する大学生などの就職活動が3月1日、本格的に始まりました。
最近は「オヤカクが重要」ということで、一体、何を指す言葉なのでしょうか。

オンラインの説明会や面接が定着するなど、コロナ禍で、大きく様変わりした、就職活動。
“アフターコロナ”に向けた動きが活発化する中、来年春に卒業予定の大学生などを対象とした“就活”が1日から
本格的にスタートしました。
新卒採用の会社説明会が、1日から解禁され、会場には、企業のブースがずらりと並んでいます。
名古屋市港区の「ポートメッセなごや」で始まった『マイナビ就職EXPO』。
合同の会社説明会としては、県内最大級で1日、2日の2日間で、約400社が参加します。
「開始前から長蛇の列ができていたので、解禁日はこんなものなかと驚きが隠せません」(男子学生)
「自分が知らない企業がいっぱいあったので幅が広がったような感じがしました」(女子学生)
就職サービス大手の「マイナビ」が全国の企業を対象に行った調査では、約3割の企業が、新卒の採用を『増やす』と回答。
コロナで落ち込んだ経済の回復を背景に、企業の採用意欲は高く、生が有利の“売り手市場”になりそうです。
「ウェブのイベントとリアルイベントを実施しているが、企業も直接学生に会いたいということで、今年はリアルな
イベントを希望される企業が増えている。2024年卒も今まで以上に人材獲得競争はかなり激しくなると予測されます」
(マイナビ 就職情報事業本部 福田圭人さん)

●オヤカク=内定を了承したか“親”に“確”認
就活をめぐる“こんなワード”が注目を集めています。
「オヤカク」
「親や保護者が内定を承諾しているか、企業が学生に確認することを指します」(マイナビ 福田さん)
「オヤカク」とは、企業が内定を出した学生に対して「親の了承を得ているか」と尋ねたり、親に直接連絡して
内定への同意を確認することです。
内定をもらった子どもを持つ保護者などへのアンケートでは、約半数が「オヤカクを受けた」という結果になりました。
ちなみに、子どもが全国転勤のある会社に就職を希望したら『反対する』と答えた保護者が、約3割に上ったそうです。
「オヤカクは、企業が学生の内定辞退を防ぐために取り組んでいると考えています。企業も安心して入社していただくために
保護者への確認といった作業を意識して取り組んでいると考えています」(マイナビ 福田さん)
学生が有利となる売り手市場が続くなか、保護者の理解も得て、内定辞退を防ぎたい。「オヤカク」には、企業のそんな思惑もあるようです。
また、子どもが入社する企業に対し、保護者が何を望んでいるのか、もっとも多かった回答は、『経営が安定している』でした。

つづきはそーすで
メ~テレ 2023年3月1日 20:44
https://www.nagoyatv.com/news/?id=017631
続きを読む

このページのトップヘ