
1: 名無し 22/11/03(木) 21:23:53 ID:mitv
金はない
2: 名無し 22/11/03(木) 21:24:24 ID:TAIt
プログラミングを勉強すればプログラミング出来るようになるよ
4: 名無し 22/11/03(木) 21:24:53 ID:mitv
>>2
もっと分かりやすく頼むわ
もっと分かりやすく頼むわ
6: 名無し 22/11/03(木) 21:25:24 ID:7WVO
ワイは仕事でやってるうちにできるようになったわ
最初はマジで何もわからん状態や
最初はマジで何もわからん状態や
7: 名無し 22/11/03(木) 21:25:42 ID:mitv
>>6
独学で家で勉強するならどうしたらええんや?
無料で
独学で家で勉強するならどうしたらええんや?
無料で
8: 名無し 22/11/03(木) 21:25:54 ID:GGH8
まずはBASIC言語から
13: 名無し 22/11/03(木) 21:26:31 ID:5NDw
とほほのwwwでも見ろ
15: 名無し 22/11/03(木) 21:27:17 ID:mitv
>>8
>>13
あれですら理解できない
>>13
あれですら理解できない
29: 名無し 22/11/03(木) 21:35:53 ID:7WVO
hallo worldやる、チュートリアル始める、途中で飽きてくる、そもそもこの言語やってて将来性あるのか考え始める、今やるなら何言語か調べる、将来性ありそうなの見つけてhallo worldやる、以降また最初から繰り返し
こうなるのがオチや
こうなるのがオチや
30: 名無し 22/11/03(木) 21:36:29 ID:mitv
>>29
これになってるわ
これになってるわ
31: 名無し 22/11/03(木) 21:37:06 ID:7WVO
>>30
仕事でやれば変わるで
その言語やるしかなくなるしやらなきゃついて行けないからな
仕事でやれば変わるで
その言語やるしかなくなるしやらなきゃついて行けないからな
39: ↓名無し 22/11/03(木) 21:40:31 ID:YAUP
とりあえず一つオブジェクト的な要素の入った言語一つやっとけば
他の言語もすぐ習得できるやろ
他の言語もすぐ習得できるやろ
41: 名無し 22/11/03(木) 21:41:42 ID:7WVO
>>39
これはその通りなんだが1つ目の言語である程度のレベルまで行くのがなかなか難しいと思うで
これはその通りなんだが1つ目の言語である程度のレベルまで行くのがなかなか難しいと思うで
43: 名無し 22/11/03(木) 21:41:58 ID:ZL0r
C言語マスターすりゃどんな言語も余裕や
ソースはワイ
ソースはワイ
48: 名無し 22/11/03(木) 21:44:44 ID:YXvm
プログラミングやるにしても、そのプログラミングで何をやりたいかが問題やろ
Unityでゲーム作るとかならC#やし
Unityでゲーム作るとかならC#やし
59: 名無し 22/11/03(木) 21:47:55 ID:ukbR
何にせよCUI使えるようになると便利だぞ
67: 名無し 22/11/03(木) 21:52:16 ID:mitv
簡単なプログラミング言語ってどれや?
69: 名無し 22/11/03(木) 21:53:01 ID:irq8
>>67
basicとかめっちゃ簡単やで
basicとかめっちゃ簡単やで
70: 名無し 22/11/03(木) 21:53:04 ID:AoEC
>>67
言語自体はどれも似たり寄ったりじゃね?
むしろプラットフォームの仕様がしょっちゅう更新されて追い付けん
言語自体はどれも似たり寄ったりじゃね?
むしろプラットフォームの仕様がしょっちゅう更新されて追い付けん
68: 名無し 22/11/03(木) 21:52:25 ID:mitv
ジャヴァスクリプトか?
72: 名無し 22/11/03(木) 21:53:30 ID:AoEC
>>68
そらおめぇ、メモ帳とブラウザがあればできるけぇ
そらおめぇ、メモ帳とブラウザがあればできるけぇ
76: 名無し 22/11/03(木) 21:54:12 ID:mitv
>>72
メモ調で開発って相当しんどくない?
メモ調で開発って相当しんどくない?
77: 名無し 22/11/03(木) 21:54:34 ID:7WVO
>>76
今はVSCode一択だよw
今はVSCode一択だよw
78: 名無し 22/11/03(木) 21:54:42 ID:AoEC
>>76
コーディングを支援する開発環境があればなおよしなだけやろ?
コーディングを支援する開発環境があればなおよしなだけやろ?
81: 名無し 22/11/03(木) 21:55:00 ID:mitv
>>78
まあ敷居低いって事かすまん
まあ敷居低いって事かすまん
79: 名無し 22/11/03(木) 21:54:46 ID:yxQM
初心者はpython一択でええで
83: 名無し 22/11/03(木) 21:56:17 ID:yxQM
初心者はまず環境構築でつまづく
84: 名無し 22/11/03(木) 21:56:21 ID:ZL0r
とりあえずなんか動かしたいならpythonがいいぞ
jsはう○ち言語すぎるからはやく滅びてほしい
jsはう○ち言語すぎるからはやく滅びてほしい
87: 名無し 22/11/03(木) 21:56:42 ID:mitv
>>84
なんでう○ちなんや?
何でパイソンがええんや?
なんでう○ちなんや?
何でパイソンがええんや?
97: 名無し 22/11/03(木) 21:59:43 ID:mitv
パイソンの何がそんなにええんや?
開発環境すぐ用意できるか?
命令の文字数は少ないか?
開発環境すぐ用意できるか?
命令の文字数は少ないか?
101: 名無し 22/11/03(木) 22:00:23 ID:mQhH
Rubyちゃん好き
104: 名無し 22/11/03(木) 22:00:51 ID:mitv
難しくて何もわからん
107: 名無し 22/11/03(木) 22:01:40 ID:fHuG
一番楽なのは小金払ってこいつらに書かせることなんやけどな
114: 名無し 22/11/03(木) 22:02:40 ID:mitv
ジャヴァスクリプトでやろうかなやっぱ
118: 名無し 22/11/03(木) 22:03:16 ID:W9X2
>>114
お願いだから片仮名で書くのやめてくれ
お願いだから片仮名で書くのやめてくれ
119: 名無し 22/11/03(木) 22:03:21 ID:yxQM
console.log("javascript")
125: 名無し 22/11/03(木) 22:04:59 ID:2nrf
JSええけどイッチには無理やろ
どう考えても
どう考えても
131: 名無し 22/11/03(木) 22:06:28 ID:7WVO
まあnpm, pip, gemみたいなのが最初の難関やろな
134: 名無し 22/11/03(木) 22:07:11 ID:yxQM
linuxなら初期でpython入ってるから
環境構築はlinuxの方が楽ちんよ
環境構築はlinuxの方が楽ちんよ
145: 名無し 22/11/03(木) 22:11:36 ID:fHuG
pacmanこそ至高
なんて最近manjaroで満足してるワイの感想です
なんて最近manjaroで満足してるワイの感想です
147: 名無し 22/11/03(木) 22:12:18 ID:A35Q
パイソンも結局バージョンとライブラリ合わせるのがめんどくさくてローカルだけで便利ツール作る時しか使わん
154: 名無し 22/11/03(木) 22:13:35 ID:fHuG
pythonとはjsが対局にええ感じやねん
157: 名無し 22/11/03(木) 22:14:44 ID:A35Q
最近はVISUALSTUDIOが勝手に学習してソースコード書いてくれるから、やりたいことさえわかってればなんとかなる
169: 名無し 22/11/03(木) 22:17:53 ID:ZL0r
ワイはC++でゲーム作ったことあるけど最近はUEでポチポチやればゲーム作れるんやろ?
便利になったよなあ
便利になったよなあ
177: 名無し 22/11/03(木) 22:19:19 ID:8OX2
三大プログラミング入門サイト
「scratch」「progate」
あと一つは?
「scratch」「progate」
あと一つは?
186: 名無し 22/11/03(木) 22:20:35 ID:mitv
>>177
scratchってアルゴリズムは学べるよな
でも肝心の開発環境の構築とか英語とかにつっかかるのがなー
そこどうにかしたい
scratchってアルゴリズムは学べるよな
でも肝心の開発環境の構築とか英語とかにつっかかるのがなー
そこどうにかしたい
189: 名無し 22/11/03(木) 22:21:02 ID:mitv
HSPってのはどうなんや?
195: 名無し 22/11/03(木) 22:22:45 ID:ukbR
>>189
PHPのこと?
PHPのこと?
201: 名無し 22/11/03(木) 22:23:45 ID:mitv
>>195
いやちがう
簡単な言語らしいHSPってのがある
野田クリスタルが使ってる奴らしい
いやちがう
簡単な言語らしいHSPってのがある
野田クリスタルが使ってる奴らしい
197: 名無し 22/11/03(木) 22:23:14 ID:DqD8
授業でC言語やって研究でMATLABとPythonちょろっとやったけど結局よく分からんかった
まあおそらく仕事では使わんからええけど
まあおそらく仕事では使わんからええけど
210: 名無し 22/11/03(木) 22:26:45 ID:wpTR
今時ノーコードで大体なんでもできるし仕事で必要かオタクしかやらんぞ
225: 名無し 22/11/03(木) 22:31:23 ID:MRVn
とっつき易い言語みつけて適当にいろいろ作ればすぐ覚える
226: 名無し 22/11/03(木) 22:31:33 ID:mitv
>>225
どれや?
どれや?
253: 名無し 22/11/03(木) 22:38:46 ID:7WVO
>>226
Python: インデントの罠
JavaScript: ブラウザで動く方とnodeで動く方とで混乱しやすい
Ruby: 下火
Java: セキュリティがめんどいし保守的なやつが多すぎてめんどいし
C:まともに何か作れるまで何年もかかる
C++:魔窟
C#:言語仕様は優れてるがMSの戦略のせいでJavaに商業ベースで勝てなかった言語
lua: いずれ来るかも知れないけどやってる人は目的限られる
rust: いずれ来るかも知れないけどやってる人は他の言語をマスターレベルでできる人たちばかりで今からやっても他人をだし抜ける訳じゃないし流行ったらどうせすぐ追い付かれる
Perl: オワコン
さあどれ?
Python: インデントの罠
JavaScript: ブラウザで動く方とnodeで動く方とで混乱しやすい
Ruby: 下火
Java: セキュリティがめんどいし保守的なやつが多すぎてめんどいし
C:まともに何か作れるまで何年もかかる
C++:魔窟
C#:言語仕様は優れてるがMSの戦略のせいでJavaに商業ベースで勝てなかった言語
lua: いずれ来るかも知れないけどやってる人は目的限られる
rust: いずれ来るかも知れないけどやってる人は他の言語をマスターレベルでできる人たちばかりで今からやっても他人をだし抜ける訳じゃないし流行ったらどうせすぐ追い付かれる
Perl: オワコン
さあどれ?
254: 名無し 22/11/03(木) 22:39:21 ID:mitv
>>253
どれもアカンやんけ
どれもアカンやんけ
258: 名無し 22/11/03(木) 22:40:30 ID:7WVO
>>254
lispってのもあるでw
あとsmalltalkとか
lispってのもあるでw
あとsmalltalkとか
262: 名無し 22/11/03(木) 22:41:57 ID:ukbR
>>254
RPGツクールでいいんじゃないかな
RPGツクールでいいんじゃないかな
265: 名無し 22/11/03(木) 22:42:34 ID:mitv
>>262
RPGツクール持ってるけど使い方わからん
RPGツクール持ってるけど使い方わからん
233: 名無し 22/11/03(木) 22:32:50 ID:yxQM
ポインタはやめとけ
236: 名無し 22/11/03(木) 22:33:27 ID:mitv
HSPで講座見ながらインベーダーゲーム作った事はあるんやがHSPじゃアカンのか?
239: 名無し 22/11/03(木) 22:34:07 ID:MRVn
>>236
いいよ あれでもいろいろ作れるやろ
もっとスマートのがよければluaとかrubyとかpythonやればええ
いいよ あれでもいろいろ作れるやろ
もっとスマートのがよければluaとかrubyとかpythonやればええ
241: 名無し 22/11/03(木) 22:34:58 ID:mitv
>>239
HSPってHSPコード内で別のHSPファイルを読み込むとかできるん?
HSPってHSPコード内で別のHSPファイルを読み込むとかできるん?
244: 名無し 22/11/03(木) 22:35:16 ID:MRVn
>>241
できるできる
できるできる
247: 名無し 22/11/03(木) 22:35:54 ID:mitv
>>244
じゃあベースファイル、マップファイル、戦闘ファイル、キャラファイルとか出来るんやな
便利やな
じゃあベースファイル、マップファイル、戦闘ファイル、キャラファイルとか出来るんやな
便利やな
242: 名無し 22/11/03(木) 22:35:02 ID:kwJy
苦しんで覚えるc言語やありましょう!
パイザ環境で
パイザ環境で
246: 名無し 22/11/03(木) 22:35:49 ID:fHuG
hspってなんやっけ
mesとかってやつ?
mesとかってやつ?
249: 名無し 22/11/03(木) 22:36:13 ID:mitv
>>246
MESで出来る
そこが気に入ってるんやが
MESで出来る
そこが気に入ってるんやが
248: 名無し 22/11/03(木) 22:35:58 ID:yxQM
とりあえず木を自分で作れるようになってから
ポインタは活躍するぞ
ポインタは活躍するぞ
255: 名無し 22/11/03(木) 22:39:41 ID:A35Q
MATLAB:F1のシュミレートにもつかわれる最強言語
256: 名無し 22/11/03(木) 22:39:52 ID:k5ny
lisp: カッコ地獄
257: 名無し 22/11/03(木) 22:40:27 ID:MRVn
ぶっちゃけプログラミングって感覚がつかめるなら何の言語でもええよ、宗教とかシェアで考えてるやつって実際作ってるやつほとんどおらんでな
何かきちんと覚えたら他は応用でぜんぶなんとかなるから
何かきちんと覚えたら他は応用でぜんぶなんとかなるから
264: 名無し 22/11/03(木) 22:42:11 ID:7WVO
>>257
Cと構文の似た言語同士だとそうだけど構文がかなり違うlispやhaskellみたいなのだとそう簡単には行かんと思うで
Cと構文の似た言語同士だとそうだけど構文がかなり違うlispやhaskellみたいなのだとそう簡単には行かんと思うで
271: 名無し 22/11/03(木) 22:45:49 ID:MRVn
>>264
ワイもともとBasicとアセンブラから入ったけど
Cもlispもrubyもperlも覚えるの時間かからんかったで
プログラミングって構文や仕様覚えるのが目的じゃないから
なにか一つ覚えたらそれに固執して違いにイライラするんじゃなくて
共通する概念をもとに全部応用で理解するもんやで
ワイもともとBasicとアセンブラから入ったけど
Cもlispもrubyもperlも覚えるの時間かからんかったで
プログラミングって構文や仕様覚えるのが目的じゃないから
なにか一つ覚えたらそれに固執して違いにイライラするんじゃなくて
共通する概念をもとに全部応用で理解するもんやで
273: 名無し 22/11/03(木) 22:46:58 ID:ukbR
>>271
イッチってもしかしてプログラミング言語じゃなくてプログラミング思考の方が知りたいのかもしれんな
イッチってもしかしてプログラミング言語じゃなくてプログラミング思考の方が知りたいのかもしれんな
275: 名無し 22/11/03(木) 22:47:20 ID:mitv
>>273
プログラミング思考はちょっとは出来るはず
プログラミング思考はちょっとは出来るはず
270: 名無し 22/11/03(木) 22:45:12 ID:fHuG
pythonは変な癖付きそうでさ
304: 名無し 22/11/04(金) 07:08:34 ID:DLR7
とにかく書いて動かせ
312: 名無し 22/11/04(金) 09:21:27 ID:syzB
何するべきかは本当はわかってんねやろけど、先人がおるねんから
未踏の地に踏み込む不安を解消しとこみたいなんはあるやろとは思う
未踏の地に踏み込む不安を解消しとこみたいなんはあるやろとは思う
元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667478233
コメント
人それぞれですよ
いきなり書くのもいれば
コード丸暗記する奴もいるし
コメントする