
1: 名無し 22/11/13(日) 14:53:22 ID:FzKD
今年は体調が優れない事が多い
仕事に責任が伴ってきて辛い
どうしても苦手な人がいる
これに対してかける言葉は?
仕事に責任が伴ってきて辛い
どうしても苦手な人がいる
これに対してかける言葉は?
2: 名無し 22/11/13(日) 14:53:34 ID:JR5I
おつかれさん
3: 名無し 22/11/13(日) 14:54:00 ID:RZNe
苦手な人って誰?
12: 名無し 22/11/13(日) 14:55:38 ID:FzKD
>>3
おばちゃん社員
おばちゃん社員
26: 名無し 22/11/13(日) 14:59:47 ID:RZNe
>>12
いや答えなくてエエんやけど
どう返すかやろ
いや答えなくてエエんやけど
どう返すかやろ
5: 名無し 22/11/13(日) 14:54:35 ID:d5pS
やめろ一択や
6: 名無し 22/11/13(日) 14:54:54 ID:ny8A
ええやん、辞めさせれば
20: 名無し 22/11/13(日) 14:57:12 ID:FzKD
>>6
ワイとしては体調も崩してるし一年目から人間関係辛そうだったから残ってくれとは言い難い
ワイとしては体調も崩してるし一年目から人間関係辛そうだったから残ってくれとは言い難い
7: 名無し 22/11/13(日) 14:54:57 ID:nWal
もうすこしがんばてみてね🥺
8: 名無し 22/11/13(日) 14:55:09 ID:zpvQ
うちが無理なら他社も無理だよ
22: 名無し 22/11/13(日) 14:58:20 ID:FzKD
>>8
上司はこのスタンスなのが笑えない
上司はこのスタンスなのが笑えない
9: 名無し 22/11/13(日) 14:55:16 ID:FzKD
正直人手足りんから抜けられると辛いけど残ってくれとは言えないくらいの感じや
必
必
10: 名無し 22/11/13(日) 14:55:29 ID:jqmw
ほんまに辞めたいなら辞めるやろ、とりあえず頑張れ言うときゃよくね
11: 名無し 22/11/13(日) 14:55:35 ID:ok5H
いろいろ変えてみて、どうにもならなかったらやめてええやろ
13: 名無し 22/11/13(日) 14:55:58 ID:QMZr
お局かよ
無視すればええのに
無視すればええのに
14: 名無し 22/11/13(日) 14:56:05 ID:FzKD
上司「なんですんなり辞めさせるんや、粘れや」
これ
これ
15: 名無し 22/11/13(日) 14:56:22 ID:Lb08
嫌なら辞めろ
↑これで、いえ辞めないですと言ってくれる
↑これで、いえ辞めないですと言ってくれる
21: 名無し 22/11/13(日) 14:57:49 ID:jqmw
>>15
🥺(キタアアアアア!!!!🎉👯👯👯☝️🤪👯👯👯🎉)
🥺(キタアアアアア!!!!🎉👯👯👯☝️🤪👯👯👯🎉)
33: 名無し 22/11/13(日) 15:02:56 ID:FzKD
>>15
平気で辞めそう
平気で辞めそう
16: 名無し 22/11/13(日) 14:56:24 ID:koUm
辞めさせる以外に選択肢あんの?
34: 名無し 22/11/13(日) 15:03:22 ID:FzKD
>>16
辞めるのはいいけどどう声かけすんのが正解なんやろなって
辞めるのはいいけどどう声かけすんのが正解なんやろなって
37: 名無し 22/11/13(日) 15:04:23 ID:koUm
>>34
退職手続きの方法教えたればええやん
退職手続きの方法教えたればええやん
17: 名無し 22/11/13(日) 14:56:24 ID:PxqG
ほんとの理由は3番目やろ
人間関係で辞める人多い
人間関係で辞める人多い
18: 名無し 22/11/13(日) 14:56:46 ID:73uS
転職先決まるまでは留まらせろ
35: 名無し 22/11/13(日) 15:03:49 ID:FzKD
>>18
これはある
まだ決まってないとは言ってた
これはある
まだ決まってないとは言ってた
19: 名無し 22/11/13(日) 14:57:11 ID:YK4K
おつかれって言って
やめるときの手続き教えてやれ
やめるときの手続き教えてやれ
23: 名無し 22/11/13(日) 14:58:26 ID:7Pmm
おばちゃん社員の対応を改めさせられないなら辞めさせるべきやろ。心身が本格的に大事になってからじゃ遅いで
24: 名無し 22/11/13(日) 14:58:31 ID:9Bix
辞めようとする奴に残れって言うのは強制労働やぞ
上司には止めたんですけど意志が固くてとか適当言っときゃええやんけ
上司には止めたんですけど意志が固くてとか適当言っときゃええやんけ
27: 名無し 22/11/13(日) 15:00:10 ID:ASBV
合わないなら辞めるのが正解や
会社が自分に合わせて変わるわけないし自分を変えるのもぶっ壊れかねない
会社が自分に合わせて変わるわけないし自分を変えるのもぶっ壊れかねない
28: 名無し 22/11/13(日) 15:00:12 ID:FzKD
結局ワイは事情知ってるからお疲れさん次頑張れよとしか言えんかった
上司に報告したらこのまま辞めさせるなと半ギレや
上司に報告したらこのまま辞めさせるなと半ギレや
29: 名無し 22/11/13(日) 15:00:41 ID:oSiI
辞めてもいいが、もし困ったりやり直したいと思ったらまたウチ受けてくれよな。でいいよ
30: 名無し 22/11/13(日) 15:00:59 ID:FzKD
まあこの部下もあかんのや
挨拶しないとかお礼言わないとか電話とらんとか
問題はある
挨拶しないとかお礼言わないとか電話とらんとか
問題はある
31: 名無し 22/11/13(日) 15:01:50 ID:ASBV
>>30
その欠点カバーできるほど有能な社員だったんか?
その欠点カバーできるほど有能な社員だったんか?
40: 名無し 22/11/13(日) 15:05:06 ID:FzKD
>>31
ぶっちゃけ普通以外やね
ただ人手足らん会社やからどんな奴でも辞められると困る
ぶっちゃけ普通以外やね
ただ人手足らん会社やからどんな奴でも辞められると困る
45: 名無し 22/11/13(日) 15:06:58 ID:Lb08
>>40
大企業に成長したら後悔するかもしれんぞ
大塚家具の泥船を見切って辞めた奴らは、ヤマダ電機に吸収されて給料も労働環境も良くなったのを見て後悔してそうだし
大企業に成長したら後悔するかもしれんぞ
大塚家具の泥船を見切って辞めた奴らは、ヤマダ電機に吸収されて給料も労働環境も良くなったのを見て後悔してそうだし
32: 名無し 22/11/13(日) 15:02:32 ID:FzKD
一度プロポーザルの資料作成任せて前日に確認したらなんやこれ状態で注意したら頑張ったのになんで怒られないといけないのかわからんって平気で言っちゃう子ではあったんや
不器用というかなんというか
不器用というかなんというか
36: 名無し 22/11/13(日) 15:04:16 ID:Lb08
イッチ「ふざけんなよ!お前が辞めたら、今までお前にかかってえた負担が全部俺にかかるんだぞ!」
41: 名無し 22/11/13(日) 15:05:34 ID:FzKD
>>36
心の声ダダ漏れで草
心の声ダダ漏れで草
38: 名無し 22/11/13(日) 15:04:59 ID:ASBV
ワイより先に辞めるのやめろでええわん
39: 名無し 22/11/13(日) 15:05:06 ID:4AQP
イッチも辞めたらええやん
42: 名無し 22/11/13(日) 15:05:59 ID:oS8q
4年目まで頑張ったの偉い
43: 名無し 22/11/13(日) 15:06:06 ID:Gu0I
おばちゃんを左遷する
これが最も幸せ
これが最も幸せ
44: 名無し 22/11/13(日) 15:06:34 ID:FzKD
何言っても辞めるとは思うで
ただ気掛かりなのが上司が何で引き止めようとするのかが意味わからんのや
ただ気掛かりなのが上司が何で引き止めようとするのかが意味わからんのや
46: 名無し 22/11/13(日) 15:07:01 ID:CuFz
イッチ「毎月ワイの給料半分あげるから辞めないで😭」
47: 名無し 22/11/13(日) 15:07:35 ID:ASBV
>>46
8割なら考える😭
8割なら考える😭
48: 名無し 22/11/13(日) 15:07:42 ID:XgIb
おばちゃん社員はどういうポジションなんや
49: 名無し 22/11/13(日) 15:08:15 ID:du9I
もうすぐボーナスやん
50: 名無し 22/11/13(日) 15:09:02 ID:GtgL
一度辞める気になった人間引き留めても必ず後日同じこと言い出すで
次の人を探すしかない
次の人を探すしかない
52: 名無し 22/11/13(日) 15:11:59 ID:nlCv
イッチはどの立場なん?
上司>イッチ>部下
こういう事?
上司>イッチ>部下
こういう事?
53: 名無し 22/11/13(日) 15:18:01 ID:koUm
>>52
イッチからみたら部下じゃないよなこれ
イッチからみたら部下じゃないよなこれ
54: 名無し 22/11/13(日) 15:18:34 ID:nlCv
>>53
部下というより後輩だよな
部下というより後輩だよな
55: 名無し 22/11/13(日) 15:22:14 ID:Lb08
これが部活だったらレギュラー枠確保のために躊躇い無く辞めさせるのに
元スレ: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668318802
コメント
②辞めると上司の査定に響くから。
③次の人材を募集するのに無駄に費用が掛かる。
④面接をするのが面倒くさい。
⑤何人も辞めるとハロワ等から要注意企業のレッテルを貼られる。
コメントする