
1: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:09:26.22 ID:qQUiztWPd.net
大企業:資本金10億円以上又は従業員数1,000人以上
中堅企業:資本金1億円以上10億円未満かつ従業員数100人以上1,000人未満
中小企業:資本金1億円未満かつ従業員数100人未満
中堅企業:資本金1億円以上10億円未満かつ従業員数100人以上1,000人未満
中小企業:資本金1億円未満かつ従業員数100人未満
2: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:09:44.21 ID:qQUiztWPd.net
これ社会人にとっては常識だから覚えておけよ
3: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:10:06.20 ID:kcIo2RZp0.net
シンプルに従業員数ちゃうの
4: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:10:11.21 ID:kdJkcBFm0.net
法の定義からは外れるけどな
5: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:10:13.28 ID:49qZ4WIx0.net
シャカ・・・イジ・・・・ン?
9: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:10:49.49 ID:qQUiztWPd.net
>>3
純粋持株会社...
>>5
会社法の定義だと大会社は資本金5億円以上又は負債総額200億円以上やな
純粋持株会社...
>>5
会社法の定義だと大会社は資本金5億円以上又は負債総額200億円以上やな
10: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:11:12.76 ID:qQUiztWPd.net
ミス
>>5じゃなくて>>4
>>5じゃなくて>>4
7: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:23:56.28 ID:KRaTZSfW0
法律によっても運用目的で定義が変わったりするのに……
8: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:10:47.30 ID:sNH7NF4k0.net
どれにも含まれない場合あるけど大丈夫?
12: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:11:31.14 ID:qQUiztWPd.net
>>8
???
???
26: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:13:11.81 ID:sNH7NF4k0.net
>>12
資本金1億円以上10億円未満で従業員数100人未満はどれにも当てはまらんがええんか?
資本金1億円以上10億円未満で従業員数100人未満はどれにも当てはまらんがええんか?
30: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:13:35.91 ID:qQUiztWPd.net
>>26
ほんまや
ありがとう
そこは中堅かな
ほんまや
ありがとう
そこは中堅かな
11: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:11:29.49 ID:+7BLWAila.net
資本金1億で従業員50人くらいなんやが
15: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:11:48.31 ID:qQUiztWPd.net
>>11
中小〜中堅レベルやね
中小〜中堅レベルやね
14: 2022/01/03(月) 17:11:41.62 ID:bPJh86Ty0.net
ぶっちゃけ古いやろ
18: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:12:08.51 ID:qQUiztWPd.net
>>14
古いとか関係なくこれが正式な定義やねん
古いとか関係なくこれが正式な定義やねん
16: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:11:51.65 ID:g4O5t3z4a.net
高校生の現代社会でやったから学生でも常識やぞ
19: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:12:18.66 ID:qQUiztWPd.net
>>16
せやな
せやな
17: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:12:06.45 ID:hDmY9ZuF0.net
もうちょい中小企業の範囲広くしてもいいと思う
23: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:12:46.54 ID:qQUiztWPd.net
>>17
いうて資本金10億円以上又は従業員数1,000人以上の企業って全体の1%もないぞ
いうて資本金10億円以上又は従業員数1,000人以上の企業って全体の1%もないぞ
27: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:13:14.43 ID:U4zeKppg0.net
>>17
すでにほとんどが中小企業なのに?
すでにほとんどが中小企業なのに?
34: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:14:18.99 ID:hDmY9ZuF0.net
>>27
うん
人数150か200までは中小でいい
うん
人数150か200までは中小でいい
20: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:12:28.82 ID:3igXDMtL0.net
資本金5000万で300弱なんにゃが
21: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:12:37.71 ID:Gr3yeniC0.net
大企業なのに年収400万未満なんだが😡
28: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:13:22.17 ID:9lZJVXJXp.net
>>21
どうせ小売か流通やろ
どうせ小売か流通やろ
31: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:13:51.42 ID:Gr3yeniC0.net
>>28
どっちも違うんだよなあ
どっちも違うんだよなあ
44: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:17:24.53 ID:G1ht1QNs0.net
>>28
小売って以外と高いぞ
小売って以外と高いぞ
90: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:27:17.03 ID:76Ku1o13a.net
>>28
両方正社員ならもっと貰える
バイトや派遣が多い分そう見られるけど
両方正社員ならもっと貰える
バイトや派遣が多い分そう見られるけど
22: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:12:40.36 ID:Za6M87YHp.net
なお中小社長>>大企業の雇われの模様
25: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:13:01.10 ID:qQUiztWPd.net
>>22
それは当たり前
それは当たり前
40: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:16:00.61 ID:Ppu/ZeFt0.net
>>25
大企業やと課長でも部下50人超えたりするから
一概には言えんやろ
大企業やと課長でも部下50人超えたりするから
一概には言えんやろ
43: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:16:47.87 ID:qQUiztWPd.net
>>40
部下の数って言うほど重要か?
部下の数って言うほど重要か?
51: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:18:36.94 ID:Ppu/ZeFt0.net
>>43
率いる人間の器の大きさは組織の大きさやで
養ってる人数は重要やろ
率いる人間の器の大きさは組織の大きさやで
養ってる人数は重要やろ
57: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:19:41.85 ID:G1ht1QNs0.net
>>51
経営者と課長レベルでは流石に業務量違いすぎるやろ
経営者と課長レベルでは流石に業務量違いすぎるやろ
79: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:23:15.97 ID:Ppu/ZeFt0.net
>>57
大手の管理職は経営層とぶら下がりの挟撃を受けるから
零細の社長の方が楽やと思うわ
ほなら独立しろよって話やろけど
大手の管理職は経営層とぶら下がりの挟撃を受けるから
零細の社長の方が楽やと思うわ
ほなら独立しろよって話やろけど
60: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:19:56.97 ID:qQUiztWPd.net
>>51
残念ながら従業員を養っているのは部長や課長ではなく株主や
残念ながら従業員を養っているのは部長や課長ではなく株主や
45: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:17:34.50 ID:EMTJF4yt0.net
>>40
正社員は5人の部署で3桁人の下請け動かすのが主流やで
正社員は5人の部署で3桁人の下請け動かすのが主流やで
55: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:19:32.98 ID:Ppu/ZeFt0.net
>>45
業界によるやろ
業界によるやろ
71: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:21:44.70 ID:EMTJF4yt0.net
>>55
とは言っても単純な労働力なんてもはや正社員使わんやろ
とは言っても単純な労働力なんてもはや正社員使わんやろ
82: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:24:27.19 ID:Ppu/ZeFt0.net
>>55
飲食とか製造はそうやろけど
頭脳労働の大組織とかもあるんや
飲食とか製造はそうやろけど
頭脳労働の大組織とかもあるんや
85: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:25:04.52 ID:Ppu/ZeFt0.net
>>82
>>71
>>71
93: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:28:28.61 ID:EMTJF4yt0.net
>>82
はえ〜
ウチは頭脳労働も下請けにやらせて正社員がそれを管理みたいな立場やわ
もう完全に下請けの方が仕事力逆転してる、正社員マジでクソも使えんしやりがいもない会社になってるわ
はえ〜
ウチは頭脳労働も下請けにやらせて正社員がそれを管理みたいな立場やわ
もう完全に下請けの方が仕事力逆転してる、正社員マジでクソも使えんしやりがいもない会社になってるわ
29: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:13:34.68 ID:NHisDmKw0.net
そとそも大企業と中堅企業とかは同じスケールの話ちゃうやん
大企業の下は中小企業やし中堅企業の上は大手企業、準大手企業やろ
大企業の下は中小企業やし中堅企業の上は大手企業、準大手企業やろ
33: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:14:17.84 ID:qQUiztWPd.net
32: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:14:15.94 ID:ZHUklvjba.net
売上高5000億〜1兆が大企業のラインやと思ってたわ
36: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:14:59.89 ID:qQUiztWPd.net
>>32
売上高はあまり関係ないかな
シンクタンクなど社会課題の解決をメインの目標としていて売上や営利を目標としていない企業も存在するし
売上高はあまり関係ないかな
シンクタンクなど社会課題の解決をメインの目標としていて売上や営利を目標としていない企業も存在するし
35: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:14:18.98 ID:zwh7golW0.net
すまん
1200やけど大企業感ないわ
ちなニッチなメーカー平均年収780万
1200やけど大企業感ないわ
ちなニッチなメーカー平均年収780万
37: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:15:03.54 ID:TwHC+BcA0.net
じゃあ大手企業の定義は?
39: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:15:25.08 ID:qQUiztWPd.net
>>37
大手企業は正式な定義はない
大手企業は正式な定義はない
41: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:16:10.16 ID:S6nyAa3j0.net
弊社大企業やん
42: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:16:22.57 ID:ioAda06Z0.net
税法によると資本金1億円以上が大企業やで
46: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:17:34.93 ID:6UVxHazm0.net
課長で部下50人もいたら絶対面倒見きれんわ
50: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:18:28.00 ID:Gr3yeniC0.net
>>46
課長の部下ってせいぜい15人やろ
課長の部下ってせいぜい15人やろ
47: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:17:39.41 ID:C73EjbNP0.net
うーん、これは中小企業!
48: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:17:55.72 ID:qQUiztWPd.net
なお、アメリカだと業種によって定義が違う模様
例えば金融業なら純資産1億5,000万ドル以上など
例えば金融業なら純資産1億5,000万ドル以上など
49: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:18:12.07 ID:kjSGFjFm0.net
1000人以下で資本金10億円超えとるとことかあるんか?
53: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:19:10.62 ID:qQUiztWPd.net
>>49
純粋持株会社とかならそうだろ
あと業種によっては知識集約型産業で従業員がそんなに必要ないとこもある
純粋持株会社とかならそうだろ
あと業種によっては知識集約型産業で従業員がそんなに必要ないとこもある
54: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:19:23.18 ID:fqXxYKzld.net
業種によって違うやんけ
一律その定義なら弊社は大企業や
一律その定義なら弊社は大企業や
56: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:19:35.23 ID:kopG6G3fM.net
いきなり間違ってるやん
つまりイッチは無職
つまりイッチは無職
62: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:20:16.87 ID:qQUiztWPd.net
>>56
具体的な指摘ができない時点でお前の負けや
具体的な指摘ができない時点でお前の負けや
67: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:21:31.09 ID:kopG6G3fM.net
>>62
大企業は業種によってちがう
たとえば製造業なら従業員3000以上
はい論破
大企業は業種によってちがう
たとえば製造業なら従業員3000以上
はい論破
73: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:22:05.56 ID:qQUiztWPd.net
91: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:27:58.13 ID:LeDTta87M.net
>>73
金融業と保険業だけやん
イッチ阿呆やん
金融業と保険業だけやん
イッチ阿呆やん
92: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:28:22.35 ID:qQUiztWPd.net
>>91
アホはお前や
アホはお前や
94: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:28:34.82 ID:qQUiztWPd.net
>>91
今から論破します
今から論破します
96: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:29:20.37 ID:qQUiztWPd.net
>>91
●金融業、保険業以外の業種
季報の標本を、資本金階層7区分、業種45区分に層化し、
1) 資本金20億円未満の階層については、等確率系統抽出により抽出、
2) 資本金20億円以上の階層については全数を抽出する。
<標本抽出の基本的な考え方>
イ 大企業は「20億円以上」を全数抽出とし、「10〜20億円」の抽出率は約50%とする。
ロ 中小企業は季報の約60%を抽出し、約6,000社とする。
ハ 中堅企業は「5〜10億円」の抽出率を約50%とし、「1〜5億円」は残標本とする。
やっぱりアホはお前だったな、お疲れ
●金融業、保険業以外の業種
季報の標本を、資本金階層7区分、業種45区分に層化し、
1) 資本金20億円未満の階層については、等確率系統抽出により抽出、
2) 資本金20億円以上の階層については全数を抽出する。
<標本抽出の基本的な考え方>
イ 大企業は「20億円以上」を全数抽出とし、「10〜20億円」の抽出率は約50%とする。
ロ 中小企業は季報の約60%を抽出し、約6,000社とする。
ハ 中堅企業は「5〜10億円」の抽出率を約50%とし、「1〜5億円」は残標本とする。
やっぱりアホはお前だったな、お疲れ
99: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:30:01.53 ID:Ppu/ZeFt0.net
>>96
おお、早い。やるな。
おお、早い。やるな。
100: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:30:31.49 ID:ioAda06Z0.net
>>91
はっずお前
はっずお前
58: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:19:49.24 ID:FrflptOE0.net
うちの会社は中小企業のつもりだったのに
大企業で有給取得義務化の適用がはやくて
年末に急いでとれってなったわ
大企業で有給取得義務化の適用がはやくて
年末に急いでとれってなったわ
59: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:19:55.45 ID:3tqLvvI30.net
自分の所は一応大企業になるんだな
知名度全く無くて同業者しか知らないだろうけど
知名度全く無くて同業者しか知らないだろうけど
61: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:20:15.26 ID:ZHUklvjba.net
大学生って就職四季報総合版に載ってる会社を大企業だと思ってるよな
63: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:20:44.18 ID:qQUiztWPd.net
>>61
Fランだと有名企業イコール大企業みたいに思ってる馬鹿もおるな
Fランだと有名企業イコール大企業みたいに思ってる馬鹿もおるな
69: 2022/01/03(月) 17:21:33.64 ID:bPJh86Ty0.net
>>61
実際直感的には正しいやろ
実際直感的には正しいやろ
64: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:20:59.14 ID:f7woN9HIM.net
資本金15億、従業員500人なんやが
66: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:21:17.23 ID:qQUiztWPd.net
>>64
大企業やな
大企業やな
65: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:21:12.56 ID:NqAg8g1ga.net
高卒のライン工がワイMARCH卒理系と同じ社名名乗れるの苛立つわ
これがメーカーや
これがメーカーや
72: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:21:50.96 ID:ZJq5jA/Fp.net
>>65
マーチ卒の理系とか高卒と同じようなもんやろ
マーチ卒の理系とか高卒と同じようなもんやろ
76: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:22:35.08 ID:qQUiztWPd.net
>>72
マーチは文系の大学やしな
理系はあっ...って感じ
マーチは文系の大学やしな
理系はあっ...って感じ
70: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:21:42.62 ID:/bJHGV7Ua.net
中企業
小企業
本来こう言うべきちゃう
小企業
本来こう言うべきちゃう
74: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:22:06.21 ID:gBxSKHdCa.net
100億、5000人
クソ無能なワイでも所属できるやさしい企業
クソ無能なワイでも所属できるやさしい企業
80: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:24:03.14 ID:Y2sf5ZW80.net
大手子会社とかで資本金4億くらいだと大企業になるのかよくわからんわな
84: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:24:27.90 ID:qQUiztWPd.net
>>80
ならねぇよ
4億円は中堅企業な
ならねぇよ
4億円は中堅企業な
81: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:24:22.15 ID:eM/Bb9FU0.net
わい春から新卒、資本金180億従業員4000人企業へ😇
83: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:24:27.64 ID:gq15PZ2t0.net
まあワイ有限会社なんで関係ねえです
社員ワイと社長だけやし
社員ワイと社長だけやし
86: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:25:39.28 ID:culcD4Jkd.net
JR四国は大企業やな?
88: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:26:36.16 ID:qQUiztWPd.net
>>86
うん
うん
87: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:26:23.39 ID:ioAda06Z0.net
大企業のオーナー経営者>>中小企業のオーナー経営者≧大企業の雇われ経営者>中小企業の雇われ経営者>>大企業の社員>中小企業の社員
95: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:29:01.08 ID:Ppu/ZeFt0.net
今から調べますみたいに言うなや
97: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:29:46.02 ID:tLriAApo0.net
優良中堅企業と中小企業を勘違いして大企業に受かるスペックあるのにわざわざ中小企業にエントリーするバカは確かにいる
98: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:29:54.03 ID:qQUiztWPd.net
全数抽出も知らんかったんやろなぁ
さすが末尾Mクオリティ
さすが末尾Mクオリティ
101: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:30:41.43 ID:0gZNex6c0.net
中小の区分けは無いんか
102: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:31:55.89 ID:U294o8nJ0.net
資本金が10兆で従業員が1人でも小企業なのか?
104: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:32:31.28 ID:qQUiztWPd.net
>>102
その場合大企業やで
その場合大企業やで
103: 風吹けば名無し 2022/01/03(月) 17:32:11.36 ID:h/KFdkxW0.net
業種によって違う定期
元スレ: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1641197366/
コメント
コメントする